名門公立高校受験道場流
『自学力の育て方』
全国の書店で大好評!発売中!
大学入試共通テストの高校入試への影響【英語編】
長文読解問題の難化へ!
教科書の改訂により英語の教科書が一気に難化しています。
また大学入試共通テストでは総語数は約6000語で、
2年前のセンター試験に比べると約1.4倍の語彙数になり
長文化が顕著です。
教科書の改訂により英語の教科書が一気に難化しています。
また大学入試共通テストでは総語数は約6000語で、
2年前のセンター試験に比べると約1.4倍の語彙数になり
長文化が顕著です。
次の英文を読んで、あなたの考えを〔条件〕と〔記入上の注意〕に従って40語以上50語程度の英語で書きなさい。※印のついている語句には、本文のあとに(注)があります。
Many people think that it’s good to do many activities in nature. So, many organizations give children chances to spend time in nature. For example, school hold many outdoor events to take children to place like mountains, rivers, lakes, or the sea. Museums or other facilities also hold events such as nature observation classes or farming activity classes. Children can do a lot of different activities in nature.
Some people say that elementary school should spend more time in nature. What do you think about this?
(注)
nature:自然 / organization:団体 / public facilities:公共施設/ observation:観察 /farming:農業
〔条件〕下線部の質問に対するあなたの答えを、その理由が伝わるように書きなさい。
父のキョウリは青森県だ。(39.9%)
キヌイトを買いに行く。(43.9%)

是非、ご予約ください!
詳しくはこちら ↓
2021年度もやってまいりましょう!
カンマツの参考資料(31.4%)
項目別にレッキョする。(11.4%)
入試問題は受験生に対するメッセージだ!
その中でも、評論文は現代社会を切り取り
未来を生きる君たちに伝えたい主張がある。
それを楽しめるかどうか、
それが名門公立高校の格に見合っているかどうかの
分かれ道!
次のことばについて、あなたが感じたり
思ったりすることを六百字以内で述べなさい。(50分)
「数について何かを発見するためには、
数を転がして、ころころと手のひらで
弄(もてあそ)ぶことが一番重要なんです。」
(藤原正彦)
佐賀県の英語の公立高校入試は、
希望校のみ追加問題を課すことができます。
この追加問題の出題形式が、
徳島県という片田舎で指導していると
なかなかお目にかかれない問題なのです。
一見、一般的な長文に見えます。
2019年度のテーマは
「学生に宿題は必要か?」ということを議題とした
ディスカッションの様子の長文です。
合否を分ける1題となれば難問に目が行きがちです。
解けるか解けないか微妙なラインの問題を
いかに解けるようにして行くか。
確かにそれも重要な要素でしょう。
しかし、今回の取り上げた問題は全くの逆。
絶対に落としてはいけない問題を取り上げました。
こんな問題です。
徳島県は、新しいモノ好きの県です。
お国が英語改革をするのだ、
と言われれば二つ返事で実行します(笑)
昨年度は、以下のような問題が出題されました。
姉妹校の生徒は、発表の後、
3つの日本の伝統文化の体験から
1つを選んで参加する予定である。
そうたさんは姉妹校のある生徒に、
"Which is interesting?"と尋ねられた。
あなたがそうたさんなら、
この生徒にどの体験を勧めるか、
下の【準備メモ】を参考にして、
勧める体験とその理由を25語以上40語以内の
英語で書きなさい。ただし、文の数はいくつでもよい。
また、符号は語数に含めない。
【準備メモ】
1)折り紙 (origami) : 鶴 (crane) を作る。
2)ひらがな (hiragana) : 自分の名前を書く。
3)琴 (koto) : 日本の曲を演奏する。