2019年 東大京大合計 公立高校合格者ランキング
北野 75
旭丘 74
浦和 59
膳所 56
堀川 56
天王寺 53
日比谷 52
浜松北 48
岡崎 48
岐阜 40
大阪C問題を突破するための記事第4弾です。
今回も予告通り『整数』です。
整数はこれでひと段落となります。
さて、今回扱う問題は、
はい!何と
いや、いや、いや、お前は大阪の担当やろ?
というツッコミはごもっともなのですが、
こういう問題がそろそろ大阪でも出そうだって事なのです。
語りたい事が多いので、少しずついきます。
こんにちは、そして初めまして!
徳島県にて塾講師として17年間指導しております、阿部と申します。
他県から見るとかなり異質な徳島県の入試事情をお伝えいたします。
他県から徳島に転勤でお越しになったお子様のいらっしゃる方には
有益な情報であると思います。どうぞお読みくださいませ。
前回に引き続き
大阪府の数学C問題を突破するためのポイントをお伝えします。
前回の記事はこちら。
扱う問題は前回と同じく、『整数』に絡んだ問題。
大阪府の数学C問題を突破する上で重要なポイントを
実際の問題を交えてお伝えしていきます。
まず受験において重要な事として
『大多数の受験者が正解する問題は落としてはならない。』
といつ鉄則があります。
「図形の問題が分かりません。」と
誰もが得点するのに苦しむ分野について悩む前に、
計算や方程式の問題は完璧に解けるのかどうか
という事に意識を向けましょう。
哲学・思想系課題文に慣れるための推薦図書を
ランキング形式で案内したいと思います。
受験生だけではなく、
中学1,2年生も読んでおくべき推薦図書です。
国語が苦手な人も
国語の力をさらに伸ばしたい人も
ぜひとも読んでみてください。
西・日比谷・国立・戸山・青山・八王子東・立川の
国語入試問題の大問4は、
毎年、哲学や思想を扱った問題が出題されています。
2018年の問題をピックアップして、評を述べてみました。
進学重点校を受験予定の生徒は、
自分の志望校だけでなく、
他校の問題にも取り組んでおくと、
実力を養えると思いますので、参考にしてみてください。