道場×英俊社待望の問題集!
『偏差値70突破問題集』シリーズ
絶賛発売中!
名門公立高校受験道場流
『自学力の育て方』
全国の書店で大好評!発売中!
2025年度:正答率50%以下
「漢字」全国公立高校出題一覧!
青森県
かつて隆盛を極めた文化(35.3%)
審判のサイリョウで決する(26.2%)
かつて隆盛を極めた文化(35.3%)
審判のサイリョウで決する(26.2%)
で出題!
小説の向こうに絵が見える! 美しき水墨画の世界を描いた物語
水墨画とは、筆先から生み出される「線」の芸術。
描くのは「命」。
20万部を超えたメフィスト賞受賞作『線は、僕を描く』に続く、水墨画エンターテイメント第二弾!
主人公・青山霜介が、ライバル・千瑛と湖山賞を競い合った展覧会から2年が経った。
大学3年生になった霜介は水墨画家として成長を遂げる一方、進路に悩んでいた。
卒業後、水墨の世界で生きるのか、それとも別の生き方を見つけるのか。
優柔不断な霜介とは対照的に、千瑛は「水墨画界の若き至宝」として活躍を続けていた。
千瑛を横目に、次の一歩が踏み出せず、新たな表現も見つけられない現状に焦りを募らせていく霜介。
そんな折、体調不良の兄弟子・西濱湖峰に代わり、霜介が小学一年生を相手に水墨画を教えることになる。
子供たちとの出会いを通じて、向き合う自分の過去と未来。
そして、師匠・篠田湖山が霜介に託した「あるもの」とはーー。
墨一色に無限の色彩を映し出す水墨画を通して、霜介の葛藤と成長を描く、感動必至の青春小説!
で出題!
両親を亡くし、孤独を抱く善治。伯母夫婦に引き取られるが、そこで落伍犬の烙印を押された元警察犬のシェパードに出逢った。善治が散歩に連れてゆくが、犬はなぜか足に体当たりをしてきた! 犬に振り回されていた善治だが、ゆっくりと信頼関係を作ってゆき……
で出題!
ふがいなくて泣いたことも、
無我夢中で取り組んだことも、
あんなに大切だった人も、
すべて忘れてしまったはずのことが、
あの曲を聴いただけで、思い出せるのはなぜだろう。
大ファンだったアーティストの担当になったものの、努力が結果に結び付かず苦悩する若手レコード会社社員、上司の期待に応えようとするあまり、知らないうちに心身を壊してしまった40代手前の女性、久しぶりの恋の予感にときめくカメラマン、合唱コンクールで伴奏と曲のアレンジを任された女子高生、海辺の町のリサイクルショップで壊れた物を修理し続ける男性――。時に慰め、時に励まし、彼らの人生の岐路に寄り添っていた一つの音楽が、場所や時間を超えて広がっていく奇跡を、ミュージシャンとしての経験を持つ著者がみずみずしく描いた連作短編小説。
で出題!
5階建ての新築分譲マンション、アドヴァンス・ヒル。近くの日の出公園には古くから設置されているカバのアニマルライドがあり、自分の治したい部分と同じ部分を触ると回復するという都市伝説がある。人呼んで”リカバリー・カバヒコ”。アドヴァンス・ヒルに住まう人々は、それぞれの悩みをカバヒコに打ち明ける。高校入学と同時に家族で越してきた奏斗は、急な成績不振に自信をなくしている。偶然立ち寄った日の出公園でクラスメイトの雫田さんに遭遇し、カバヒコの伝説を聞いた奏斗は「頭脳回復」を願ってカバヒコの頭を撫でる――(第1話「奏斗の頭」)出産を機に仕事をやめた紗羽は、ママ友たちになじめず孤立気味。アパレルの接客業をしていた頃は表彰されたこともあったほどなのに、うまく言葉が出てこない。カバヒコの伝説を聞き、口を撫でにいくと――(第3話「紗羽の口」)誰もが抱く小さな痛みにやさしく寄り添う、青山ワールドの真骨頂。
で出題!
――風によばれて、ここまで来た
わたしが、わたしになれる場所
毎日なんとなく息苦しいと感じるあなたへエールをおくる物語
友達の一言に傷つき、仕事に疲れた父親には悩みも言えず、やりきれない気持ちを抱える野々歩。通学の途中、ふと風によばれた気がして、電車に乗って向かったのは、亡くなった祖母の住んでいた町。遺産の後片づけのため、母親がしばらく家を空けて、そこにいるのだ。自分を放っておく母親への複雑な気持ちを抱えたまま、なりゆき上、母親がボランティアで関わる「森のようちえん」の子どもたちと一緒に過ごすことになる。大自然の中で力強く生きる子どもたちを目の当たりにして、野々歩も自然の美しさ、厳しさを知り、自分自身とも向き合っていく。
で出題!
![]()
10代のリアルな生きづらさに寄りそう、勇気がもらえる青春小説
★10代へ贈る新たな文学賞「未来屋アオハル文学賞」入賞!
★2025年の中学入試で、物語文として最多の20校に採用!
▽国語問題に採用された主な学校
早稲田実業学校中等部/栄東中学校/神奈川学園中学校/昭和女子大学附属昭和中学校/立教女学院/城北中学校/吉祥女子中学校/東京都立三鷹中等教育学校/関西大学第一中学校/同志社女子中学校/川口市立高校附属中学校/関西学院千里国際中等部/鶴見大学附属中学校
▽あらすじ
「同調圧力なんて、本当はなかったのかも知れない。」
平凡な中学生・優希は、クラス替えでたまたま「1軍」のグループに入れたものの、本当の自分を隠して生きている。
成績が悪いフリをするし、オタクなところは絶対にバレたくない。クラスメイトの投稿に「いいね」をつけるかどうかも悩む。
そして家でも、ひとり親の父に生理用品を買ってと言えない・・・・・・。
「周りからどう思われるか」を気にするあまり、生きづらさを感じる優希が、不登校ぎみの転校生やマイペースなクラス委員との心の交流を通じて、
自分を縛る<透明なルール>に気づき、立ち向かっていく。
教室の雰囲気やSNSの同調圧力に息苦しさを感じる全ての人に、勇気をもたらす爽やかな物語。
▽10代から共感の声続々!
「小学校の頃に同調圧力や連帯責任に疑問を感じたことから徐々に学校へといけなくなり、悩んでいた経験があるので、本作の主人公の姿に親近感を覚えました。自分自身の軸が決まらず、迷っている人にこの作品をぜひおすすめしたいと思いました!」
「ずっとわからなかった<自分のもやもやとした経験、思い、感情>の名前。それにぴったりな言葉を知ることができました。読み終わった時に前を向こうと思えるような、素敵な物語でした。」
で出題!
2025年 中学入試【国語】出題数No.1作品! ※日能研調べ
無謀じゃダメだし、臆病でもいけない!
消えない不安の中で、自分を見失わないために、大切なことを届けたい。
幸運は待っていないとやってこない/確率はあくまで数字の話/予測できないことは多い/非科学というレッテルをはったところで/二分法では雑過ぎる/科学はすべてを解きあかしはしない
【「はじめに」より】
できればこの不安の根源となる「わからない世界」には、お引き取り願いたいものです。この先に何が起こるか、どんなリスクがあるのかきちんとわかれば、ずいぶんと私たちの選択は容易になることでしょう。科学がいつの日かこの世のすべてを解き明かしてくれる、そう信じたい気持ちもあります。でも、恐らくそんな日は来ないし、それをただ待ち続けるような心の在り様も何か少し違うのではないか、私はそう思うのです。
教養体育教師の知的突破力養成講座で
中屋敷先生の著作を扱っています!
で出題!
最高の意思決定を生み出す極意を、科学的に解説!!
最新研究で、直観を導く脳の部位が明らかになった。
優れた判断をしたいなら、「集中すること」は厳禁。
直観力を高めるためには、むしろ意識を「分散」させることが重要となる。
これまであいまいとされてきた直観のメカニズムを、脳の専門医が解説。
直観を駆使し、「創造力」を発揮するための実践的な思考法も紹介する。
で出題!
で出題!
古代の中国から伝わった漢字は、日本語の内部に深く入りこんだ。はなしことばを視覚化することを超え、漢字は日本語そのものに影響を与えつづけてきた。『万葉集』から近代まで、漢字に光をあてて歴史をたどろう。漢字がつくるさまざまなかたちを楽しみながら、文字化の選択肢が複数ある、魅力的なことばを再発見する。
で出題!
言葉の意味が変わってしまうのはなぜか。
単語の指すものの内実が変わったり、同じものを指していたとしても受け止め方が変わったりする。同じ一つの文の意味も決してずっと同じであり続けるわけではない。
このとき、私たちにはいったい何が起きているのだろうか。
そもそも、「意味」とは何なのか。
「自己」とは何か、「出来事」とは何かといった、哲学ではよく知られたさまざまな問題と交錯しながら考察する。
で出題!
調査は聞くこと、分析は考えること、理論は表現すること
社会学をはじめるための、3つの基礎を身につける
社会学は、みんなにとって大事なことについて、しっかりしたデータにもとづいて考え、それを表現する営みです。
・自殺を少なくするにはどうすればいいだろうか?
・どうしたら、みんなにとって居心地のよい職場ができるだろうか?
・災害からの復興って、何がゴールなのだろうか?
社会学は、たとえばこんな問題に取り組んできました。
さあ、次はあなたの番です。この社会の複雑な問題をなんとかしたいと思ったら、社会学があなたの力になります。
ついに!
を狙うための硬派な問題集!
難関私立用の問題集は数多くありますが
公立トップ校や自校作問校への対策問題集は
あまりないということで
名門公立高校受験道場と英俊社が力を合わせて
作成しました!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
本書は,独自問題使用校を含めた全国の公立高校入試を分析し、「よく出題されるテーマ」「正答率の低いテーマ」に的を絞って編集しました。公立最難関校の合格を目指す皆さんにとっては、確実に得点をすべき問題ばかりです。すべてのテーマについて、基本問題と演習問題を掲載しています。基本問題を解いて自分の実力を把握し、演習問題で苦手なテーマを徹底的にトレーニングしてください。
本書は,独自問題使用校を含めた全国の公立高校入試を分析し、出題頻度の高いテーマを中心に、難易度が高く、応用力・思考力を必要とする問題を集めました。数学で高得点をとってライバルに差をつけたい人は、本書の問題を徹底的に演習して、公立最難関校の合格のための応用力・思考力を身につけてください。
![]()
![]()
名門公立高校受験道場経由で計20冊以上のご購入で
割引がございます!
お問合せは雄飛会・一柳までお願いします。
![]()
このシリーズも今年で8年目となりました!
『SNSの哲学 リアルとオンラインのあいだ』
(創元社、2023年)
『未来倫理』
(集英社、2023年)
『友情を哲学する 七人の哲学者たちの友情観』
(光文社、2023年)
戸谷先生の著作から4県で出題がなされました。いきなり人気入試国語課題文の仲間入りです。戸谷先生に注目するのは、作問担当の先生方の嗅覚が優れているといえるでしょう。戸谷先生はハンス・ヨナスの倫理思想の研究をご専門とし、ドイツ語圏の現代思想における技術思想の研究や未来倫理学の研究に加えて、哲学対話などの実践も行なっています。ハンス・ヨナスを中心とする倫理思想に通暁しつつ、著作にあるようにSNSの問題といった現代的な課題にも取り組んでいます。上記の著作はいずれもおすすめですが、特に『友情を哲学する 七人の哲学者たちの友情観』が非常におもしろいです。この本は、哲学×漫画で友情とは何かを考える内容です。
『ときは、ながれない 「時間」の分析哲学』
(講談社、2022年)
八木沢敬先生は、カリフォルニア州立大学ノースリッジ校教授であり、分析哲学という分野の泰斗です。本書は、分析哲学を背景に時間をさまざまな観点から考察するものです。課題文は、視覚にもとづく存在論の可否を問い、科学的探究の方法論としての「最良の説明への推論」が紹介されている箇所です。そのなかで「なぜわたしたちは、いかなる意味でも目に見えず可視化できない時間の存在を否定しないのでしょうか。」という純度の高い哲学的問題が取り出されています。
『人は語り続けるとき、考えていない 対話と思考の哲学』
(岩波書店、2019年)
2021年度には同書から東京都立立川高校、埼玉県、京都府にて出題され、2022年度には三重県、山口県、鹿児島県[『問う方法・考える方法 ―「探究型の学習」のために』(筑摩書房、2021年)から出題]にて出題されており、近年、大流行中の河野先生です。課題文は、哲学対話とはどのような対話のあり方なのかが説明されている箇所です。対話の本質について理解することができる箇所です。
『「覚える」と「わかる」 知の仕組みとその可能性』
(筑摩書房、2022年度)
信原先生の文章は、2023年度の東京都立入試においても出題されました。信原先生は、「心の哲学」という分野において我が国の第一人者であり、近年はニューロフィロソフィー、ニューロエシックス、ニューロリテラシー等の研究に取り組んでいらっしゃいます。長野県における出題箇所は、直観的な理解のあり方を考えるために、直感と知覚との差異を考察する文章です。熊本県の出題箇所は、一人称的主観的世界と三人称的客観的世界の相互性が確認される内容です。
『哲学するってどんなこと?』
(筑摩書房、2022年)
金杉武司先生は、上記の信原先生のお弟子さんですね。専門は心の哲学や西洋現代哲学です。課題文は、「時間とは何か」という問いの扱い方を考える内容です。
『哲学の現在―生きること考えること』
(岩波書店、1977年)
中村雄二郎先生は、2017年に亡くなられましたが、日本代表する哲学者といえます。高校入試や大学入試の入試問題において、中村先生の文章がこれまでもよく出題されてきました。直近では2023年度に、都立立川高校の国語の問題で出題がなされました。2024年度の大阪府C問題では、歴史論が扱われており、歴史が現在と断ち切られることによってむしろ特別な様相を持ったものになるのはなぜなのかという問いが検討されます。その答えとして、歴史とは現代に生きる私たちの鏡であり、過去の歴史は現代の私たちの生き方がどのようなものなのかを映し出すことが説明されます。
最新の入試問題を扱います。
今後の頻出問題になるものです。
難関公立高校合格奪取!のための
【知的突破力】を養成する講座!
実はトップ層が身につけている
受験教養的知識を身につけていきましょう!
大きな差につながる小さな差。
アカデミズムの世界の入り口にご招待します。
最新の入試問題を扱います。
今後の頻出問題になるものです。
難関公立高校合格奪取!のための
【知的突破力】を養成する講座!
実はトップ層が身につけている
受験教養的知識を身につけていきましょう!
大きな差につながる小さな差。
アカデミズムの世界の入り口にご招待します。
学校選択問題の英語:長文読解攻略へ!
パワポのダウンロードはこちら↓
最新の入試問題を扱います。
今後の頻出問題になるものです。
難関公立高校合格奪取!のための
【知的突破力】を養成する講座!
実はトップ層が身につけている
受験教養的知識を身につけていきましょう!
大きな差につながる小さな差。
アカデミズムの世界の入り口にご招待します。
学校選択問題の英語:長文読解攻略へ!
パワポのダウンロードはこちら↓
最新の入試問題を扱います。
今後の頻出問題になるものです。
難関公立高校合格奪取!のための
【知的突破力】を養成する講座!
実はトップ層が身につけている
受験教養的知識を身につけていきましょう!
大きな差につながる小さな差。
アカデミズムの世界の入り口にご招待します。
Do you know what it is?
学びの選択肢も多様化してきていて
普通なら通塾出来ない塾の講座も
受講できるようになりましたね。
そこでせっかくなら最高レベルの教務力を持った塾の
オンライン講座を見つけたいじゃないですか。
そこで、
道場認定!名門印のオンライン講座を集めてみました!
ゆるゆる追加の認定をしていきますねー。
![]()