大学受験の記事一覧 - 名門公立高校受験道場 - 高校受験における塾講師を厳選

名門公立高校受験道場 - 高校受験における塾講師を厳選 > 最新トレンド > 大学受験

大学受験

2023年度:東大京大合計・公立高校合格者ランキング

23年03月23日

 

名門公立高校受験道場流

『自学力の育て方』

全国の書店で大好評!発売中!

 

2023年 東大京大合計 公立高校合格者ランキング

 

北野   91

堀川   66

旭丘   63

岡崎   60

横浜翠嵐 58

日比谷  55

天王寺  53

金沢泉丘 50

膳所   49

浦和   45

西京   45

明和   41

(さらに…)

2023年年度:京都大学・公立高校合格者ランキング

23年03月22日

 

名門公立高校受験道場流

『自学力の育て方』

全国の書店で大好評!発売中!

 

2023年 京都大学 公立高校合格者ランキング

 

北野  81

堀川  58

膳所  46

天王寺 46

西京  42

旭丘  38

岡崎  34

明和  34

神戸  29

洛北  27

茨木  27

長田  27

金沢泉丘27

姫路西 25

(さらに…)

2023年度:東京大学・公立高校合格者ランキング

23年03月21日

 

名門公立高校受験道場流

『自学力の育て方』

全国の書店で大好評!発売中!

 

2023年 東京大学 公立高校合格者ランキング

 

日比谷  51

横浜翠嵐 44

浦和   36

岡崎   26

千葉   25

富山中部 25

旭丘   25

熊本   25

金沢泉丘 23

湘南   20

大宮   19

札幌南  18

西    17

四日市  17

岡山朝日 17

(さらに…)

【大学受験】プランブロック式 ゼロから理系難関大学に合格できる 戦略的学習計画法【自学力】

22年03月14日

 

驚異の合格実績を誇る【生徒派】!

 

 

その秘訣が本になって大公開されました。

 

教務力自慢の名門公立高校受験道場師範たちも

生徒派の実績、教務力に脱帽しています。

 

プランブロック式

ゼロから理系難関大学に合格できる

戦略的学習計画法

 

  

 

あなたは「自分の受験勉強」に自信をもてますか?

 

本書は大学受験の最前線で10年以上、

・医学部 合格率86%(※1)

・東京一工・早慶大 合格率81%(※1)

(※1 各大学進学者数を志望者数で割って算出)

という驚異の確率で合格に導いてきた、

大学受験のエキスパートが贈る超実践書です。

  (さらに…)

地方からAO入試を利用して首都圏の大学を目指す方法

19年12月04日

 

潜龍舎へのお問い合わせは、

基本的に弊塾の地元埼玉や関東近辺の方々が多いです。

 

しかし、近年は地方の方々からのお問い合わせ、

ご受講(これまで秋田、福島、静岡、鹿児島、長崎、佐賀など)も

多数いただくようになりました。

 

特に、小論文対策指導のみならず、

AO入試、推薦入試の対策の相談を受けることが多く、

保護者様、受験生ともに、皆さまが一様に仰ることがあります。

 

地方だと、AO入試や推薦入試の

(対策に必要な)情報がほとんどない。

   (さらに…)

名門高校からの大学受験!大手予備校を凌ぐ実力派塾・予備校・個人塾まとめ

18年09月01日

 

名門高校合格をしっかり活かし、難関大学へ!

大学受験でのリベンジをしっかり果たす!

 

高校受験と大学受験のブリッジを支える

実力派個人塾を大紹介!!

 

 

大学受験:全国実力派個人塾8選

AO入試・小論文部門2選

科目専門型個人塾部門6選

とご紹介します。

 

 

 

大学受験:全国実力派個人塾8選

  (さらに…)

2017年 東大京大合計 公立高校合格者ランキング

17年10月06日

『2017年 東大京大合計 公立高校合格者ランキング』

(さらに…)

2017年 京都大学 公立高校合格者ランキング

17年10月06日

『2017年 京都大学 公立高校合格者ランキング』

(さらに…)

2017年 東京大学 公立高校合格者ランキング

17年10月06日

『2017年 東京大学 公立高校合格者ランキング』

(さらに…)

2016年度大学入試から見通す 2020年大学入試改革の方向性

16年06月26日

大学入試改革の詳細は、まだ最終決定をしていませんが、

 
2016年の大学入試では大学側が
改革を見据えて、問題傾向を変えてきています。

  
その問題をいくつか分析してみると、
大学入試改革がどのように進められていくのかが
文科省の最終決定を待たずして分かります。

  
そもそも大学入試改革は、

  
少子化の加速による生産年齢人口の急減
労働生産性の低迷
グローバル化・多極化
そしてAI(人工知能)などの発展による変化
という急激な社会の変化を見据えて

 
これからの時代に通用する子どもたちの
育成の為に、教育を変えていく必要性から
始まりました。

  
そして、
今後の社会が求める人材の輩出を求められる大学は
『ディプロマ・ポリシー』(人材育成の方針)を
明確にする必要が出てきました。

  
こういう教育方針『カリキュラム・ポリシー』で
こういう人材を輩出する方針なので、

 
うちの大学にはこのような学生に入学して欲しい
『アドミッション・ポリシー』というものを
明確にせよと。

  
文科省は、
『ディプロマ・ポリシー』
『カリキュラム・ポリシー』
『アドミッション・ポリシー』
のうち、

  
『アドミッションポリシー』に力を入れさせることで
一連の改革を促進していこうと考えています。

  
そして、
大学入試を変えることで、
大学教育も変わり、
中等教育・初等教育の教育改革も促進しようと。

  
早稲田大学総長の鎌田薫は
「入試制度は受験生へのメッセージである」といっています。

  
さて、このメッセージをどうやって受け取っていくか。

  
ここがこれからの受験生には重要になってくるのです。

  

メッセージを実際の入試問題から受け取ってみましょう!

 
慶應義塾大学総合政策部小論文

  
あなたが2016年4月に総合政策部に入学したとすれば、
卒業予定の2020年には日本の「格差」はどうなっていると
予想しますか。特に、①国際比較、②世代間移動、③高齢化という
3つの視点でみたときの変化をすべて予想しなさい。
そして、あなたの予想をより説得的なものにするために、
あなたが総合政策部に入学後、どのような調査や分析が
必要になるかということもあわせて、600字以内で記述しなさい。

  
現代日本の最重要課題であるとともに
世界問題でもあるというテーマ。

  
思考力・判断力・論理的表現力が問われる問題。
文科省の新しい学力観をもとにしている先進的な問題ですね。

  
それ以上に、注目したいのは、
入学志望理由書や学修計画書の要素、
今までのAO入試で問われてきた要素が入ってきているということです。

  
総合政策部で君は何を学びたいの?
そんな厳しいメッセージが含まれているという点ですね。

  
君の志は、何?
そして、将来何で社会貢献するの?
これが明確であること。

  
そんなことが求められる大学入試になりますということですね。

  
大阪大学前期英語

  
「知識は力なり」と言われますが、知識をもつということは
どんな力をもつことになると思いますか?
具体例を挙げ、あなたの考えを70語程度の英語で述べなさい。
AI(人工知能)が進化してロボットが人間の仕事を代替していく
時代だからこその問いですね。

  
なんで勉強するの?
大学で勉強して、知識を得て何をしようとしているの?
そこんとこ考えていますよね?
という厳しいメッセージ。

  
今年から推薦入試が始まった東京大学
その東京大学の『アドミッション・ポリシー』の中の
「期待する学生像」からも方向性・メッセージを探ってみましょう。

  
入学試験の得点だけを意識した、視野の狭い受験勉強のみに意を注ぐ人よりも
という文言。

  
本学の教育研究環境を積極的に最大限活用して、
自ら主体的に学び、各分野で創造的役割を果たす人間へと
成長していこうとする意志を持った学生です。
という文言。

  
まとめると、
受験勉強だけではない
知的好奇心・教養・そしてそこから生まれる志
ということ。

  
で、君は最高の環境である東大で何するの?
というメッセージが読み取れます。

  
センター試験が廃止され、
大学入学希望者学力テスト評価テストがはじまります。

  
センター試験よりも、大幅に難しくなりますし、
みんなが当然のように大学に進学する時代も終わりそうです。

  
そして、大学2次試験。

  
大学に入学して何をしていきたいのか?
そんな明確な志が問われてくる大学入試になるということです。

  
立身出世という「野心」の時代から、
「志」の時代へと!

 

topimg

さいたま市浦和区北浦和 浦高通り沿い

県立浦和高校受験専門塾 【雄飛会】

代表 一柳忠宏

 

住所:埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-21-18シャトー雁ヶ音203

電話:048-796-7782(教室直通、でなければ携帯へ)

代表携帯:090-3437-6907

メール: yuuhikai.ichiyanagi@gmail.com

HP: https://www.yu-hikai.com

TOP