県立浦和高校への道の記事一覧 - 名門公立高校受験道場 - 高校受験における塾講師を厳選

名門公立高校受験道場 - 高校受験における塾講師を厳選 > 受験情報 > 県立浦和高校への道

県立浦和高校への道

【知的突破力】2018年度:埼玉県学校選択問題:英作文【AIについて】①

18年08月22日

 

【公立高校】4技能化へ向けて「英作文」の新潮流を探る2018年入試問題大全【大学入試改革】

についての記事はこちらへ。

 

【公立高校】4技能化へ向けて「英作文」の新潮流を探る2018年入試問題大全【大学入試改革】

 

今回は埼玉県の英作文の分析から

今後の入試で必要になってくる【知的突破力】を身につけよう!

 

埼玉県(学校選択問題)

Today AI is widely used for a lot of different purposes ,

such as computers and machines .

Some people say that AI should be used more .

What do you think about this idea ?

賛成か反対か自分の立場を明らかにて、その理由が

伝わるように書きなさい。

 

そもそもAIって何か知っている?

(さらに…)

2018年:浦高私大合格実績から見る定員厳格化による大激震@私立大学入試

18年06月06日

早慶上智・GMARCH私大受験、大激動!!!

 
2016年から2018年で
私大の合格者数が激減しています。

 
そして、それは来年2019年も続きます。

 
早稲田大学政治経済学部(2016年→2017年→2018年)
958人 → 769人 → 723人

 
早稲田大学法学部
870人 → 825人 → 692人

 
早稲田大学商学部
1280人 → 1190人 → 1028人

 
早稲田大学社会科学部
1001人 → 906人 →802人

 
もちろん早稲田だけではありません。

(さらに…)

学校選択問題分析攻略法 埼玉県名門公立難関上位20校 受験情報

17年11月07日

平成29年度より入試制度が変更になりました。

 
1、学力検査時間の統一

 
社会、理科の検査時間を40分から50分に変更する。
社会及び理科の学力検査はそれぞれ40分で実施していました。

学習指導要領に示された
思考力、判断力、表現力等の能力をみる問題に対して、
受検生がしっかり考えて解答できる時間を確保するため、

 
社会及び理科の学力検査時間をこれまでの
40分から50分に拡大します。

 
このことにより、
学力検査の時間は5教科すべて50分になります。

 
2、学力検査問題の改善

 
数学、英語において、取り組み易い問題の比率を増やす。

 
学校の判断により、
例外的に問題の一部に応用的な内容を含む学力検査
「学校選択問題」という。)を実施することができる。

 
数学及び英語の学力検査問題については、
正答率が極端に低い問題があるなど
難易度の設定等に課題がありました。

 
そのため、数学及び英語の学力検査問題について、
受検生一人一人が最後までしっかりと取り組み、
力が発揮できるよう内容を改善します。

 
なお、学校の判断により、
例外的に問題の一部に応用的な問題を含む学力検査
(学校選択問題)を実施することができます。

 
また、「学校選択問題」は県教育委員会が作成します。

 
【2018年度 学校選択問題 実施校】

(学校名・名門公立高校受験道場模試偏差値・URL)

(さらに…)

(7)29年度・2017年県立浦和高校および学校選択問題分析②

17年07月13日

『県立浦和高校への道』

「(7)29年度・2017年県立浦和高校および学校選択問題分析②」

 

毎回の記事でもそうですが、

雄飛会関係各所からの情報を基にした独自の集計、

独自の計算方法ですので正確な数値ではないことに

注意をしてください。

 

雄飛会のブログの方にアップされていますので、

ご覧ください。

 

https://www.yu-hikai.com/blog/1755.html

 

雄飛会では、各生徒の現状の成績から

残り時間での最近の傾向に合わせて、

最適な浦高合格戦略を提示しています。

 

①内申アップの為の御相談

②現状の成績からの逆転合格戦略アドバイス

③逆転合格のための具体的な学習内容アドバイス

 

もしご興味がありましたらご相談ください。

 

県立浦和高校受験専門塾 雄飛会

LINE@始めました。

友達追加をよろしくお願い申し上げます。

  

御相談・お問い合わせ随時募集しています!

お気軽にLINEしてください。

時間のある時に、順番でお返事しております。

友だち追加

$RZ1IFRW

いたま市浦和区北浦和 浦高通り沿い

県立浦和高校受験専門塾 【雄飛会】

代表 一柳忠宏

 

住所:埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-21-18シャトー雁ヶ音203

電話:048-796-7782(教室直通、でなければ携帯へ)

代表携帯:090-3437-6907

メール: yuuhikai.ichiyanagi@gmail.com

HP: https://www.yu-hikai.com

(6)29年度・2017年県立浦和高校および学校選択問題分析

17年06月07日

『県立浦和高校への道』

「(6)29年度・2017年県立浦和高校および学校選択問題分析」

  

毎回の記事でもそうですが、

雄飛会関係各所からの情報を基にした独自の集計、

独自の計算方法ですので正確な数値ではないことに

注意をしてください。

 

雄飛会のブログの方にアップされていますので、

ご覧ください。

 

https://www.yu-hikai.com/blog/1682.html

 

 

雄飛会では、各生徒の現状の成績から

残り時間での最近の傾向に合わせて、

最適な浦高合格戦略を提示しています。

 

①内申アップの為の御相談

②現状の成績からの逆転合格戦略アドバイス

③逆転合格のための具体的な学習内容アドバイス

 

もしご興味がありましたらご相談ください。

 

県立浦和高校受験専門塾 雄飛会

LINE@始めました。

友達追加をよろしくお願い申し上げます。

  

御相談・お問い合わせ随時募集しています!

お気軽にLINEしてください。

時間のある時に、順番でお返事しております。

友だち追加

$RZ1IFRW

さいたま市浦和区北浦和 浦高通り沿い

県立浦和高校受験専門塾 【雄飛会】

代表 一柳忠宏

 

住所:埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-21-18シャトー雁ヶ音203

電話:048-796-7782(教室直通、でなければ携帯へ)

代表携帯:090-3437-6907

メール: yuuhikai.ichiyanagi@gmail.com

HP: https://www.yu-hikai.com

(5)28年度県立浦和高校受験分析

16年07月26日

『県立浦和高校への道』

「(5)28年度県立浦和高校受験分析」

  

毎回の記事でもそうですが、

雄飛会関係各所からの情報を基にした独自の集計、

独自の計算方法ですので正確な数値ではないことに

注意をしてください。

 

まずは、浦高合格者平均点

28年度 430点 (27年度 437点)で7点ほど下がりました。

 

ただし、全県平均点

28年度 269.4点 (27年度 259.1点)で10.3点上がっています。

 

ここに全県平均点からは見えてこない

最難関浦高受験の特徴があります。

 

では、各科目を見ていきましょう。

  

浦高合格者『国語』平均点

28年度 83点 (27年度 78点) 5点アップ

全県『国語』平均点

28年度 57.9点 (27年度 56.0点) 1.9点アップ

 

国語に関しては、少し難易度が下がると

浦高合格者は確実に点数を獲得してくることがわかります。

 

浦高合格者『数学』平均点

28年度 84点 (27年度 90点) 6点ダウン

全県『数学』平均点

28年度 51.1点 (27年度 48.1点) 3点アップ

 

浦高合格者『社会』平均点

28年度 91点 (27年度 89点) 2点アップ

全県『社会』平均点

28年度 63.7点 (27年度 49.1点) 14.6点アップ

 

社会は難易度に関係なく浦高合格者は盤石の社会の力を

持っていることが読み取れます。

 

浦高合格者『理科』平均点

28年度 79点 (27年度 89点) 10点ダウン

全県『理科』平均点

28年度 39.2点 (27年度 50.3点) 10.8点ダウン

 

理科に関しては、浦高合格者もとりきれない問題が10点分あり

それが全県平均の低下にもつながりました。

こういうことがあるということで、

想定の点数が取れない時こそ、メンタルの強さが求められます。

浦高合格者『英語』平均点

28年度 92点 (27年度 92点) ほぼ同じ

全県『英語』平均点

28年度 57.4点 (27年度 55.6点) 1.8点アップ

 

英語に関しては浦高受験生は社会と同様

盤石の英語力を保有していますね。

 

過去問をやる際の参考にしてみてくださいね。

 

雄飛会では、各生徒の現状の成績から

残り時間での最近の傾向に合わせて、

最適な浦高合格戦略を提示しています。

 

①内申アップの為の御相談

②現状の成績からの逆転合格戦略アドバイス

③逆転合格のための具体的な学習内容アドバイス

 

もしご興味がありましたらご相談ください。

 

$RZ1IFRW

さいたま市浦和区北浦和 浦高通り沿い

県立浦和高校受験専門塾 【雄飛会】

代表 一柳忠宏

 

住所:埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-21-18シャトー雁ヶ音203

電話:048-796-7782(教室直通、でなければ携帯へ)

代表携帯:090-3437-6907

メール: yuuhikai.ichiyanagi@gmail.com

HP: https://www.yu-hikai.com

 

 

 

(4)各科目の浦高合格者平均点とそこから見えてくる戦略

15年11月01日

 

『県立浦和高校への道』

「(4)各科目の浦高合格者平均点とそこから見えてくる戦略」

 

前回までの記事はこちら。

 

「(3)浦高合格者の内申と当日の得点の実際とボーダーライン 27年度②」

https://meimonkouritsu.com/?p=505

「(2)浦高合格者の内申と当日の得点の実際とボーダーライン 27年度①」

https://meimonkouritsu.com/?p=495

「浦高の選抜方法を知ろう!中1から浦高受験は始まっている!!」
https://meimonkouritsu.com/?p=481

 

さて、浦高合格者が各科目をどのくらい点数を取ってきたか。

 

前回に引き続き、雄飛会独自の集計算出方法なので、

1点きざみの正確な数値ではないことはご了承ください。

 

国語 77.5

数学 89.6

社会 89.1

理科 88.7

英語 92.3

 

という数字になっています。

 

当然、毎年各科目の難易度は変わりますのであくまで参考にしてください。

 

ただし、2012年度の数学の全県平均点が36.5点の時に比べて、

雄飛会における浦高合格戦略は確実に変化してきています。

 

各平均点は、

27年度の過去問をやる際のひとつの目標にしてみてくださいね。

 

昔の他の年度の過去問をやる際にはあまり参考にならないので注意してください。

なにせ、27年度の浦高のボーダーが高かった年なので。

 

雄飛会では、各生徒の現状の成績から

残り時間での最近の傾向に合わせて、

最適な浦高合格戦略を提示しています。

もしご興味がありましたらご相談ください。

 

 

topimg

 

 

 

 

 

さいたま市浦和区北浦和 浦高通り沿い

県立浦和高校受験専門塾 【雄飛会】

代表 一柳忠宏

 

住所:埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-21-18シャトー雁ヶ音203

電話:048-796-7782(教室直通、でなければ携帯へ)

代表携帯:090-3437-6907

メール: yuuhikai.ichiyanagi@gmail.com

HP: https://www.yu-hikai.com

 

 

 

(3)浦高合格者の内申と当日の得点の実際とボーダーライン 27年度②

15年08月07日

 

『浦和高校への道』

「(3)浦高合格者の内申と当日の得点の実際とボーダーライン 27年度②」

 

 

前回までの記事はこちら。

「(2)浦高合格者の内申と当日の得点の実際とボーダーライン 27年度①」

https://meimonkouritsu.com/?p=495

「浦高の選抜方法を知ろう!中1から浦高受験は始まっている!!」
https://meimonkouritsu.com/?p=481

 

さて、今回は当日のテストで浦高合格者がどれだけ点数を取っているかを

実際に見ていきたいと思います。

 

前回に引き続き、雄飛会独自の集計算出方法なので、

1点きざみの正確な数値ではないことはご了承ください。

 

合格者平均

437.1点

という数字です。

 

27年度入試ですので、例年と比べられない数字とお考えくださいね。

詳細は前回の記事をご覧ください。

 

 

で、実際のボーダーラインはどういう数値になるのか?

これも雄飛会独自の集計算出方法なので正確な数値ではありません。

 

そして、1次選抜・2次選抜等の内申点の加算方法を無視していますので、

数字には若干の誤差が生じます。

 

単純計算で内申点(1年45点、2年45点、3年90点の180点)+当日点(500点)

の満点が680点で算出します。

正確な計算方法は、第1回の記事をお読みください。

 

27年度のボーダーラインは、

590点前後になります。

 

1次選抜の内申点の1.04倍や2次選抜の内申点の0.67倍

そして特別活動点70点やその他70点は考慮していませんのでご注意ください。

 

つまり、単純に基準を示すと、

内申点が180点満だと本番410点で合格

内申点が150点だと本番440点で合格です。

 

先にも述べましたが、問題の難易度が埼玉ではよく変化し、

平均点が毎年安定しませんのであくまで参考としてお考えください。

 

topimg

 

 

 

 

さいたま市浦和区北浦和 浦高通り 県立浦和高校受験専門塾 雄飛会

代表 一柳忠宏

 

 

 

1618464_620968681316150_1329156331_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

住所:埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-21-18シャトー雁ヶ音203

電話:048-796-7782

代表携帯:090-3437-6907

メール: yuuhikai.ichiyanagi@gmail.com

HP: https://www.yu-hikai.com

 

【県立浦和高校受験専門塾 雄飛会】のFacebookページも新たに作成いたしました。

みなさんの「いいね!」をお待ちしております。

こちら → 県立浦和高校受験専門塾「雄飛会」FBページ

 

 

 

 

 

(2)浦高合格者の内申と当日の得点の実際とボーダーライン 27年度①

15年06月30日

『県立浦和高校への道』

「(2) 浦高合格者の内申と当日の得点の実際とボーダーライン」

 

前回の記事はこちら

「浦高の選抜方法を知ろう!中1から浦高受験は始まっている!!」
https://meimonkouritsu.com/?p=481

 

さて、27年度の入試では、

全県5科目平均点が、259.1点と前年度と比べ9.5点も上がっています。

 

それに伴って、雄飛会独自に割り出した浦高のボーダーラインも

20点以上上がっています。

 

つまり、平均点は上昇しましたが、浦高受験生あたりだともっと点数が取りやすかった

ので、それ以上に上昇したということです。

 

そして、それは点数に差がつきにくかったので内申点が大きく影響した

ということです。

 

事実、浦高は今年、募集定員よりも18名も多く合格者を出しています。

ボーダーライン上に多数の受験生がいたのでしょう。

 

今年は、例年以上に本番で差がつかずに内申勝負になったわけです。

 

 

では、今年の浦高合格者の内申はどれくらいだったでしょうか。

 

雄飛会の独自調査からの集計なので正確ではありませんが、

合格者の平均は168という数値です。(中1:中2:中3=1:1:2、5段階評価9科目)

 

各学年、5段階評価9科目45点満点中、42点が平均の評定になります。

 

「5」が6教科「4」が3教科ということですね。

 

ちなみに180点満点も数名います。

そして、合格者の最低内申だと、150くらいの生徒もいないではないですが。

 

つづく。

 

topimg

 

 

 

 

 

さいたま市浦和区北浦和 浦高通り

県立浦和高校受験専門塾 【雄飛会】

代表 一柳忠宏

 

住所:埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-21-18シャトー雁ヶ音203

電話:048-796-7782

代表携帯:090-3437-6907

メール: yuuhikai.ichiyanagi@gmail.com

HP: https://www.yu-hikai.com

TOP