都立推薦入試小論文の極意
都立日比谷高校シリーズ(2)
平成28年度 東京都立日比谷高校
推薦選抜にもとづく選抜 小論文
―解答への導き―
(問題はこちらより。)
解答例1
https://note.com/polly82jp/n/n3a75e895f831
解答例2
https://note.com/polly82jp/n/n25ed7d8ab197
大問1
図1は、気象庁が大気中の
二酸化炭素濃度を観測している地点である
綾里、南鳥島及び与那国島の位置を示している。
図2は、これら3地点における大気中の
二酸化炭素濃度の変化を示したものである。
あとの各問に答えなさい。
問1 図2から、3地点の大気中の二酸化炭素濃度の変化に
共通する特徴を二つあげなさい。
二酸化炭素濃度の変化グラフに見られる
顕著な特徴について記述すればよい。
①三地点の二酸化炭素濃度の変化サイクルがほぼ同じであること。
②年を追うごとにだんだんと二酸化炭素濃度が上昇していること。
③毎年4月から7月までは二酸化炭素濃度が減少傾向にあること。
などを記述できればよいだろう。
問2 南鳥島、与那国島の2地点はほぼ同じ緯度であるが、
大気中の二酸化炭素濃度の変化に相違がある。
相違点とそれが生じる要因について、
あなたの考えを80~100字で書きなさい。
まず、図2のグラフから、
総じて与那国島のほうが南鳥島よりも
二酸化炭素濃度が高いことを読み取る。
そのうえで、
ほぼ同じ緯度にある二つの島の
二酸化炭素濃度の違いの要因を考えなければいけない。
そこで、与那国島のほうが中国に近いという地理的環境を考慮しよう。
そして、中国は近年、経済発展が著しい一方で、
大気汚染が深刻化している。
これらの要因を結び付けて考えれば、
解答の記述はさほど難しくないだろう。
Ⅱ
図3、図4は、地球における炭素の循環の様子を、
産業革命前(図3)、現在(図4)について
模式的に示したものである。
また、図5、図6は、二酸化炭素濃度と気温変化を、
1980年ころに予想したものであり、
図5は、経済成長を維持してエネルギー源を
石油や石炭に求めた場合、
図6は、経済成長を抑制してエネルギー源を
核エネルギー太陽エネルギーに求めた場合のものである。
あとの問に答えなさい。
問 今後、気温変化の上昇をできるだけ抑えるためには、
エネルギー源をどのように求めればよいか。
図3、図4から読み取れること、
図5、図6から読みとれることをそれぞれ簡潔に述べ、
炭素の循環、経済活動、持続可能性の三つの視点をふまえながら、
あなたの考えを400~440字で書きなさい。
当たり前のことだが、
問題によって指示されていることは必ず記述する。
この場合は、図3、図4、図5、図6から読みとれる内容をもれなく記述する。
また、図3と図4、図5と図6はそれぞれ対照的に比較検討されるべき図だ。
ようするに、二つの図のあいだの違いを見てとればよい。
それぞれの図から読みとったことを簡潔にまとめたうえで、
いよいよ本題だ。
気温上昇を抑えるために、
どのようなエネルギー源をどのように用いていくべきなのか。
化石燃料の使用による二酸化炭素排出によって、気温は上昇する。
したがって、化石燃料の使用を今後は抑えていくことが考えられるだろう。
しかし、化石燃料からのエネルギー転換には経済活動への多大な影響がある。
さらには化石燃料にかわる太陽エネルギーや核エネルギーの使用は、
それぞれにコストや安全性の問題があり、
持続可能なエネルギー利用という観点から問題がある。
これらの点を踏まえたうえで、
自分の考えを結論として述べられるとよい。
【哲学博士による都立推薦小論文道場】受講希望の皆様へ
都立西・都立日比谷 推薦入試 小論文・作文 模範解答 まとめ