名門高校合格をしっかり活かし、難関大学へ!
大学受験でのリベンジをしっかり果たす!
高校受験と大学受験のブリッジを支える
実力派個人塾を大紹介!!
大学受験:全国実力派個人塾8選
AO入試・小論文部門2選
科目専門型個人塾部門6選
とご紹介します。
とご紹介します。
二〇二〇年度からセンター試験に変わって
新しい大学入試が行われます。
果たしてどう変わり、それが小学校等にどう影響するのか、
保護者がどのように考えていけばいいか、
という質問にお答えします。
最初に断っておかなくてはいけないのが、
記述・応用問題が増える、
難しくなるという次元の話ではありません。
これまでは知識・理解が評価され、
点数や偏差値で測ってきました。
知識・技能に加え、
思考力・判断力・表現力が強調されました。
そのことの意味を表にまとめました。
平成28年度東京都立高等学校入学者選抜における推薦に基づく選抜で実施した集団討論、小論文・作文、実技検査のテーマ等一覧
ソース
東京都教育委員会HPより
https://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/p_gakko/28suisen_theme.htm
雄飛教育グループ、AO入試個別塾プロデュース
【哲学博士による都立推薦小論文道場】
担当 佐藤陽祐
https://doctor-of-philosophy1982.amebaownd.com/
【お問い合わせ先】
an.asura.girl.in.love.1982@gmail.com (代表佐藤メールアドレス)
080-3433-8068 (代表佐藤携帯電話)
048-796-7782 (雄飛教育グループ直通)
大学入試改革の詳細は、まだ最終決定をしていませんが、
2016年の大学入試では大学側が
改革を見据えて、問題傾向を変えてきています。
その問題をいくつか分析してみると、
大学入試改革がどのように進められていくのかが
文科省の最終決定を待たずして分かります。
そもそも大学入試改革は、
少子化の加速による生産年齢人口の急減
労働生産性の低迷
グローバル化・多極化
そしてAI(人工知能)などの発展による変化
という急激な社会の変化を見据えて
これからの時代に通用する子どもたちの
育成の為に、教育を変えていく必要性から
始まりました。
そして、
今後の社会が求める人材の輩出を求められる大学は
『ディプロマ・ポリシー』(人材育成の方針)を
明確にする必要が出てきました。
こういう教育方針『カリキュラム・ポリシー』で
こういう人材を輩出する方針なので、
うちの大学にはこのような学生に入学して欲しい
『アドミッション・ポリシー』というものを
明確にせよと。
文科省は、
『ディプロマ・ポリシー』
『カリキュラム・ポリシー』
『アドミッション・ポリシー』
のうち、
『アドミッションポリシー』に力を入れさせることで
一連の改革を促進していこうと考えています。
そして、
大学入試を変えることで、
大学教育も変わり、
中等教育・初等教育の教育改革も促進しようと。
早稲田大学総長の鎌田薫は
「入試制度は受験生へのメッセージである」といっています。
さて、このメッセージをどうやって受け取っていくか。
ここがこれからの受験生には重要になってくるのです。
メッセージを実際の入試問題から受け取ってみましょう!
慶應義塾大学総合政策部小論文
あなたが2016年4月に総合政策部に入学したとすれば、
卒業予定の2020年には日本の「格差」はどうなっていると
予想しますか。特に、①国際比較、②世代間移動、③高齢化という
3つの視点でみたときの変化をすべて予想しなさい。
そして、あなたの予想をより説得的なものにするために、
あなたが総合政策部に入学後、どのような調査や分析が
必要になるかということもあわせて、600字以内で記述しなさい。
現代日本の最重要課題であるとともに
世界問題でもあるというテーマ。
思考力・判断力・論理的表現力が問われる問題。
文科省の新しい学力観をもとにしている先進的な問題ですね。
それ以上に、注目したいのは、
入学志望理由書や学修計画書の要素、
今までのAO入試で問われてきた要素が入ってきているということです。
総合政策部で君は何を学びたいの?
そんな厳しいメッセージが含まれているという点ですね。
君の志は、何?
そして、将来何で社会貢献するの?
これが明確であること。
そんなことが求められる大学入試になりますということですね。
大阪大学前期英語
「知識は力なり」と言われますが、知識をもつということは
どんな力をもつことになると思いますか?
具体例を挙げ、あなたの考えを70語程度の英語で述べなさい。
AI(人工知能)が進化してロボットが人間の仕事を代替していく
時代だからこその問いですね。
なんで勉強するの?
大学で勉強して、知識を得て何をしようとしているの?
そこんとこ考えていますよね?
という厳しいメッセージ。
今年から推薦入試が始まった東京大学。
その東京大学の『アドミッション・ポリシー』の中の
「期待する学生像」からも方向性・メッセージを探ってみましょう。
入学試験の得点だけを意識した、視野の狭い受験勉強のみに意を注ぐ人よりも
という文言。
本学の教育研究環境を積極的に最大限活用して、
自ら主体的に学び、各分野で創造的役割を果たす人間へと
成長していこうとする意志を持った学生です。
という文言。
まとめると、
受験勉強だけではない
知的好奇心・教養・そしてそこから生まれる志
ということ。
で、君は最高の環境である東大で何するの?
というメッセージが読み取れます。
センター試験が廃止され、
大学入学希望者学力テスト評価テストがはじまります。
センター試験よりも、大幅に難しくなりますし、
みんなが当然のように大学に進学する時代も終わりそうです。
そして、大学2次試験。
大学に入学して何をしていきたいのか?
そんな明確な志が問われてくる大学入試になるということです。
立身出世という「野心」の時代から、
「志」の時代へと!
さいたま市浦和区北浦和 浦高通り沿い
県立浦和高校受験専門塾 【雄飛会】
代表 一柳忠宏
住所:埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-21-18シャトー雁ヶ音203
電話:048-796-7782(教室直通、でなければ携帯へ)
代表携帯:090-3437-6907
メール: yuuhikai.ichiyanagi@gmail.com
岡山朝日高校の実態を東大新聞からシェアします。
岡山朝日高校受験は
実力派師範の進学塾サンライズへ!
https://sunrise-okayama.com/
2016年 旧帝大+東工大+一橋大+神戸大 公立高校合格者ランキング
刈谷 159
札幌南 158
北野 153
修猷館 151
岡崎 149
旭丘 148
仙台第二 145
天王寺 144
筑紫丘 135
明和 130
一宮 126
福岡 124
奈良 123
札幌北 122
熊本 119
膳所 117
茨木 111
堀川 107
神戸 105
東筑 104
長田 100
大手前 97
日比谷 96
岐阜 95
仙台第一 93
三国丘 92
浜松北 90
浦和 89
札幌西 88
時習館 88
大分上野丘 87
千葉 85
金沢泉丘 83
西 82
国立 77
鶴丸 76
四日市 75
西京 74
高津 73
明善 72
静岡 71
半田 71
札幌東 70
湘南 70
新潟 70
四條畷 70
水戸第一 68
宇都宮 66
姫路西 66
基町 65
津 63
高崎 62
富山中部 62
小松 62
豊田西 62
彦根東 62
長崎西 62
横浜翠嵐 61
加古川東 61
小倉 61
兵庫 60
盛岡第一 59
藤島 58
秋田 57
岡山朝日 57
済々黌 57
山形東 56
大宮 55
旭川東 54
富山 53
船橋 52
高岡 52
福島 51
土浦第一 49
長野 49
畝傍 49
松本深志 48
嵯峨野 48
高松 47
札幌開成 45
豊中 45
佐賀西 45
大垣北 43
青森 40