免許皆伝【英語】の記事一覧- 2ページ目 (3ページ中) - 名門公立高校受験道場 - 高校受験における塾講師を厳選

名門公立高校受験道場 - 高校受験における塾講師を厳選 > 科目別攻略法 > 免許皆伝【英語】 > Page 2

免許皆伝【英語】

徳島県の最近の条件英作、自由度が高くなってきてないか?

19年11月25日

 

徳島県は、新しいモノ好きの県です。

 

お国が英語改革をするのだ、

と言われれば二つ返事で実行します(笑)

 

昨年度は、以下のような問題が出題されました。

 

姉妹校の生徒は、発表の後、

3つの日本の伝統文化の体験から

1つを選んで参加する予定である。

 

そうたさんは姉妹校のある生徒に、

"Which is interesting?"と尋ねられた。

 

あなたがそうたさんなら、

この生徒にどの体験を勧めるか、

 

下の【準備メモ】を参考にして、

勧める体験とその理由を25語以上40語以内の

英語で書きなさい。ただし、文の数はいくつでもよい。

また、符号は語数に含めない。

 

【準備メモ】

1)折り紙 (origami) : 鶴 (crane) を作る。

2)ひらがな (hiragana) : 自分の名前を書く。

3)琴 (koto) : 日本の曲を演奏する。

 

  (さらに…)

2019年度公立高校入試:英語 正答率40%以下の整序問題 全18題

19年10月07日

 

北海道:大問2 問4(4)【正答率:15.4%】

 

Please tell me (I/which/should/train) take.

 

 

Please tell me (which train I should) take.

 

 

北海道:大問4 A 問2※裁量問題【正答率:31.2%】

 

She looked happy to see that
the (wanted/tell/she/pupils/to/what/understood) them.

 

She looked happy to see that
the (pupils understood what she wanted to tell) them.

 

  (さらに…)

【公立高校】2019年入試:ハイレベル自由英作文チャレンジ!

19年08月08日

  

2019年の公立高校過去問から
ハイレベル自由英作文にチャレンジしていきましょう!

 

埼玉県 学校選択問題

 

次の information literacy skills (情報リテラシー:

自分が必要とする情報を見きわめて入手し、活用する力)

についての英文を読んで、

あなたの考えを、条件と記入上の注意に従って

40語以上50語程度の英語で書きなさい。

 

People need information literacy skills.

Some people say that every elementary school student

should start learning these skills at school.

What do you think about this idea?

 

「条件」 質問に対する自分の考えを、

その理由が伝わるように書きなさい。

 

  (さらに…)

【英検】英検対策の王道!大学入試改革:英語4技能化へ直結!!【リニューアル】

18年10月02日

2ヶ月間のコツコツスタイルバージョン

総合対策としてこの一冊!

一次試験から面接まで英検のすべてがつまってます。

 

https://amzn.to/2RbBRWY

 

 

単語・熟語

文脈で覚えるから記憶に残る

テーマ別になっているのでそれぞれのテーマも勉強できます。

https://amzn.to/2IqQoKD

 

  (さらに…)

【知的突破力】シリーズ:持続可能な開発目標SDGsについて@2018高校入試

18年09月12日

持続可能な開発目標

Sustainable Development Goals、SDGs(エスディージーズ))とは、

持続可能な開発のための17のグローバル目標と

169のターゲット(達成基準)からなる国連の開発目標である。

 

2015年の国連総会で採択された

2030年までに達成すべき目標のこと。

 

  (さらに…)

【知的突破力】AIについてのオススメ本と英語長文問題@2018年度公立高校入試

18年08月25日

4技能化へ向けて「英作文」の新潮流を探る2018年入試問題大全

というタイトルの記事をアップしました。

2018年の公立高校過去問からの怒涛の31本

大学入試改革・英語4技能化への
高校受験の新潮流が一目瞭然となる英作文の決定版!

これから数年間は、
持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Gaols)
オリンピックの関係での観光系・日本文化紹介系英作文
あたりは要注意!!!

 

【公立高校】4技能化へ向けて「英作文」の新潮流を探る2018年入試問題大全【大学入試改革】

 

【知的突破力】2018年:埼玉県学校選択問題:英作文【AIについて】①

という記事をアップしました。

【知的突破力】をアップデートしよう!

 

【知的突破力】2018年度:埼玉県学校選択問題:英作文【AIについて】①

 

 

AIを知るオススメ本

 

AIはホットなテーマですから、今後も

英語に限らず国語などでも文章が出てくるかもしれません。

 

AIについての理解を深めておきましょう!

 

(さらに…)

【知的突破力】2018年度:埼玉県学校選択問題:英作文【AIについて】①

18年08月22日

 

【公立高校】4技能化へ向けて「英作文」の新潮流を探る2018年入試問題大全【大学入試改革】

についての記事はこちらへ。

 

【公立高校】4技能化へ向けて「英作文」の新潮流を探る2018年入試問題大全【大学入試改革】

 

今回は埼玉県の英作文の分析から

今後の入試で必要になってくる【知的突破力】を身につけよう!

 

埼玉県(学校選択問題)

Today AI is widely used for a lot of different purposes ,

such as computers and machines .

Some people say that AI should be used more .

What do you think about this idea ?

賛成か反対か自分の立場を明らかにて、その理由が

伝わるように書きなさい。

 

そもそもAIって何か知っている?

(さらに…)

【公立高校】4技能化へ向けて「英作文」の新潮流を探る2018年入試問題大全【大学入試改革】

18年08月05日

センター試験が廃止になり、

2020年にスタートする【大学入学共通テスト】

そして英語は民間試験を活用する4技能化の試験へ。

 

現在の高校1年生はそこに直撃するわけですが、

 

実はこの「共通テスト」・英語4技能化を見据えて

高校受験の問題や出題方法が

変わってきているのです。

 

大きな潮流としては、

いままでの「知識・技能」だけではなく

「思考力・判断力・表現力」も問われてくるのですね。

 

「思考力・判断力・表現力」を問うために

出題方法や問題が変わってきているわけです。

 

そして、英語4技能化の流れも着実に

高校受験に影響があります。

 

リスニング・英作文の難化傾向が顕著ですね。

  (さらに…)

【英語攻略】西京高校への道 英語厳選問題集編

18年05月24日

今回は西京高校の英語についてです。

 
西京の英語といえば、

 
おそらく日本の高校入試の中でも
最長レベルの超長文が出題されることと、
リスニングパートが20分ほど行われることが特徴です。

 
まずは、出題傾向の確認です。

 

(さらに…)

岡山朝日高校への道 英語編

17年11月19日

 

岡山朝日高校合格への道 英語編

 
入試傾向と対策について~出題のねらいと英単語・文法~

 
独自入試の英語対策について、
出題のねらいを説明します。

 
英語は、聞くこと、読むこと、書くことについての
基礎的・基本的な力をみるとともに、
話し手や書き手の意向を正確に理解し、
適切に表現する力をみています。

 
聞くこととは、リスニングの事ですね。
読むこととは、長文読解です。
書くこととは、英作文です。

 
英語は、主にこの3つの分野の対策をすることになります。

 
これらは、普段あまり対策をしていないと思います。

 
この3つの分野の対策方法についてお話しますが、
皆さんは、それ以前にもっと基本的な
英単語や英文法についてはきちんと理解していますか?

 
教科書に出てくる全ての英単語の意味やスペルは覚えていますか?

 
おそらく、ほとんどの人が、完璧にはできないと思います。

 
理由は色々あると思いますが、
例えば、学校の授業では全てのページをやっていないから、
知らない単語がある、というのは、言い訳にはなりません。

 
教科書に出てくる単語は、全て既習済みと見なされます。

 
ですから、今一度漏れがないかを確認しておきましょう。
単語だけでなく、表現も読んで書けるようにしましょう。
文法・語法は正確に理解しておく必要があります。

 
正確に理解するとは、
「読んで理解できる」
「使って表現できる」
ということです。

 
これらが、きちんとできているという前提でないと、
3分野への対策が効果的なものにはなりませんよ。

 
入試傾向と対策について~リスニング~

 
英語のリスニング対策についてです。

(さらに…)

TOP