受験情報の記事一覧- 4ページ目 (8ページ中) - 名門公立高校受験道場 - 高校受験における塾講師を厳選

名門公立高校受験道場 - 高校受験における塾講師を厳選 > 受験情報 > Page 4

受験情報

翠嵐高校合格への道(3) (内申点について3)

17年11月16日
今回は
 

「高内申点をいかに獲得するのか」

 
というお話をいたします。
高内申を獲得するにあたって重要になってくるものとして
 
1.授業態度
2.提出物
3.定期試験
 
の3つが挙げられます。
まずは
授業態度から。
  
授業態度といえば
真面目に授業を受けて積極的に発言する、
ということがまず思い浮かぶと思います。
  
それは確かに間違えではないんですが、
それだけではダメです。
  
もっと本質的なアドバイスとして
私がよく申し上げているのが、
 
「すべての行動に気合を見せましょう」
 
というものです。
  
要は
手抜きをしないで
全ての行動を全力でやっていきましょう
ということです。
  
真面目に授業を受けるというのは当然ですが、
発言にせよ、授業内の様子にせよ、
とにかく全力で取り組んでいますか?
ということを常に気にするように取り組んでください。
  
発言内容が正解でなくても構わないのです。
ちゃんと考えて発言しているのであればそれでよいのです。
  
技能教科(副教科)も同じですよ。
  
音痴でもいいんです。
絵心がなくてもいいんです。
運動音痴でもいいんです。
手先が器用でなくてもいいんです。
  
大声で歌ってますか?(大声なら出せますよね?)
細部まで色塗ってますか?(時間掛ければ細部まで塗れますよね?
ボールを全力で追いかけていますか?(力入れて走ることくらいできますよね?)
ヤスリがけ全部やってますか?(時間掛ければ細部まで擦れますよね?)
  
細かいことを言えば
まだまだアドバイスはありますが
残りは岡本塾生だけに伝授しますね笑
  
次回は
提出物についてです。
 
塾長岡本
 
 
妙蓮寺校
横浜市港北区仲手原2-43-42
045-433-8182
 
菊名校
横浜市港北区大豆戸町480-1 菊名ハイツ1階
045-431-3335
 
大倉山校
横浜市港北区大倉山2-2-2
045-531-7270

都立進学重点校の小論文はどれぐらい難しいのか

17年11月09日

そろそろ推薦入試を受けるために、

 
小論文の準備を本格的に始めている人が
たくさんいると思います。

 
そして、日比谷高校の推薦受験予定者の諸君。
見たかい、問題を。

 
問題はこちら
 https://www.hibiya-h.metro.tokyo.jp/html/jikoumondai.html

たとえば昨年、H29年度小論文の問題。

 
各国の社会保障制度を比較検討したうえで、
我が国の社会保障における給付と負担のバランスを
どうすべきかを問う、中学生には超ヘヴィな問題。

 
これを見て、楽勝じゃん、すぐに書けそう!
という人はほとんどいないと思う。

 
このまえH29年度の小論文を、
日比谷高校の名前は伏せて、
高校生3年生に解答してもらったんです。

 
どうなったと思います?

 
書けませんでした!(チーン。)

 
今度は、こっそり大学生にも解答してもらいました。
かろうじて書けましたが、

 
内容は全然ダメ。

 
訓練しないと大学生でも解答は難しいのです。

(さらに…)

2020年以降の大学入試改革と都立推薦入試との関連性について①

17年10月05日

2020年以降の大学入試改革と
都立推薦入試との関連性について①

(さらに…)

都立推薦入試小論文の極意 都立西高校シリーズ(5)

17年03月15日

都立推薦入試小論文の極意
都立西高校シリーズ(5)

 
平成29年度 東京都立西高校
推薦選抜にもとづく作文問題

 
次のことばについて、
あなたが感じたり思ったりすることを六百字以内で述べなさい。
「世界は『のっぺらぼう』である。」 (西江雅之)

 
解答例

https://note.com/polly82jp/n/n7ccc2343a049
 
解答への導き

 
ステップ1.「のっぺらぼう」という言葉のみに囚われ、
     思考を停止させない。

 
ひとまずこの問題を見て、「なに言ってんだよ!?」
という感想を大事にしていい。

 

「のっぺらぼう」という言葉だけに囚われていると何も発想できないだろう。

 
そこで、この一見すると非常識的な言葉に
常識的な立場から思考を展開させていこう。

 
まず、この段階がこの問題を解くためのステップ1。
「のっぺらぼう」という言葉に振り回されない胆力が必要だ。

 
ステップ2.常識の立場から問題を立てる。

 
「のっぺらぼう」というのは表情がないということだ。

 
しかし、この世界には各々の事物がそれらに固有の姿を
持って現れているように見える。

 
目の前の机や鉛筆や教科書、外に出れば学校や先生や友達、
空や雲や太陽や月がある。世界は「のっぺらぼう」なんか
じゃ全然ない。

この常識的な考え方から、さらに問いを見つけよう。

 
「のっぺらぼう」とは反対に、
世界には様々な事物があって、色や形があるけれども、
これらを私たちはどのように区別しているのか。

 
という問いを立てられるか。この段階がステップ2。

 
ステップ3. 自分の考えた問いの文脈で課題文の言葉を
       解釈する。

 
世界を私たちはどのように区別しているのか。
私たちは「あれ」や「これ」といった「言葉」で
世界を区別している。

 
すなわち、言語によって世界を分節化しているのだ。

 
すると、「のっぺらぼう」という言葉が表している世界は
言語によって区別される以前の、いわば一つの連続した世界
の在り方を指す言葉だと解釈できるだろう。

 
常識の立場から問いを立て、自分で解答(言葉によって私
たちは世界を区分している。)を導き出し、その解答を足掛
かりにして今度は「のっぺらぼう」という言葉を解釈できる
かという段階、これがステップ3。

 
課題文に対して以上のような解釈をすることができたら、
最後にこの解釈から自分なりの結論を提示しよう。

 
「世界は『のっぺらぼう』である。」

 
=言語がなければ世界は一つの連続したあり方を
しており、そこには区別がない以上、表情もない。

 
→反対に世界は、言語によって分節化され、この分節の仕方は
使用される言語(=文化)によって異なる。

 
結論:ものの見方や考え方について、絶対的なものはない。
言葉の違いが世界の見え方の違いを生み、この違いを
相互に認めて世界の人々と交流していくことが肝要である。

 
以上のような発想法と論述の組み立てを行えば、
合格答案を作ることができる。
しかし、「そもそもこんな発想ができないよ!」
いう声も聞こえてきそうだ。

 
今回は具体例の発想の仕方は割愛したが、
妥当な解釈や効果的な具体例を挙げるための発想法
は鍛えることができる。

 
そのために【哲学博士による都立推薦小論文道場】が
存在する。

 
「どう書くか」も重要だが、その前に「何を書くか」だ。
今回、模範解答作成者のプロット(作文の骨組み)
も掲載しておく。参考にしてもらいたい。

 
【受験生向け講座】
①通信添削
②スカイプ添削
③都内某所での合宿講座
を開講予定です。
詳しくは下記のフォームからお問い合せください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2478c063472725

 
【塾向け講座】
貴塾での塾内授業や貴塾生への通信添削・スカイプ添削を
受け付けております。ご遠慮なくお問い合わせください。

 
雄飛教育グループ
AO・推薦入試小論文専門塾 潜龍舎 プロデュース
【哲学博士による都立推薦小論文道場】
担当 佐藤陽祐
https://doctor-of-philosophy1982.amebaownd.com/

 
AO・推薦入試小論文専門指導塾 『潜龍舎』についてはこちら
https://www.yu-hikai.com/ao

 
【お問い合わせ先】
an.asura.girl.in.love.1982@gmail.com (代表佐藤メールアドレス)
080-3433-8068 (代表佐藤携帯電話)
048-796-7782 (雄飛教育グループ直通)

2020年以降の大学入試改革と都立推薦入試との関連性について②

17年02月24日

2020年以降の大学入試改革と
都立推薦入試との関連性について②

 
(前回記事は、こちら) ←クリック

 
〇大学入学希望者学力評価テスト(仮称)
「国語」記述式の問題イメージ


文部科学省 高大接続システム会議(第9回)配布資料
「別紙3「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」
で評価すべき能力と記述式問題イメージ例【たたき台】」より
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/033/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2015/12/22/1365554_06_1.pdf
この問題で評価しようとしている具体的な能力
(主なもの)には、以下のものが挙げられています。

 

ア) 与えられた文章や図表等の中から
情報を収集したり取り出したりする力

 
イ) 文章や図表等の情報を整理し,解釈する力

 
ウ) 文章や図表等の情報を要約したり,
 一般化したりする力

 
エ) 目的に応じて必要な情報を見つけ出して
 文章や図表等の情報と統合し,比較
 したり関連づけたりする力

 

複数の資料や図表、文章から情報をまとめながら、
考えを構成し、表現することがポイントです。
都立推薦入試はすでに対応しています

 

具体例をあげます。

 

H28年度都立日比谷高校 推薦入試小論文 大問2

 
地球における炭素の循環の様子の模式図(産業革命前と現在)と、
二酸化炭素濃度と気温変化の関係を予想したグラフ
(エネルギー源を石油や石炭に求めた場合と
核エネルギーや太陽エネルギーに求めた場合)をもとに、
今後、 気温変化の上昇をできるだけ抑えるためには、
エネルギー源をどのように求めればよいか簡潔に述べなさい。

 
実際に、複数の資料や図表が出る点はこちら
https://www.hibiya-h.metro.tokyo.jp/html/jikoumondai.html
で確認してください。

 
さらに今年度も日比谷高校は、

 
①福祉レジーム論(「平成24年版厚生労働白書」より作成))
についての文章を読んだうえで、

 
②複数資料を分析し、

 
③社会保障の負担と給付のバランスをどうすべきか

 
というヘヴィな問題を出題してきました。

 
このように進学重点校では、
日比谷を中心に戸山、青山、八王子東なども
複数の図表、資料を用いた出題を行います。

 
科学的・客観的なデータにもとづきながら、
資料を正確に読み取り、
有意な結論を導き出すことが求められています。

 
以上より、資料読解・分析については、
都立推薦入試の出題は、
2020年以降の大学入試に即応
していると言っても過言ではありません。

 
都立推薦入試対策を高校受験時の一過性のものと
捉えるのではなく、

 
入試改革後の大学受験に接続されることを
ご理解いただければと思います。

 
【受験生向け講座】
①通信添削
②スカイプ添削
③都内某所での合宿講座
を開講予定です。
詳しくは下記のフォームからお問い合せください。

 
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2478c063472725

 
【塾向け講座】
貴塾での塾内授業や貴塾生への通信添削・スカイプ添削を
受け付けております。ご遠慮なくお問い合わせください。

 
雄飛教育グループ
AO・推薦入試小論文専門塾 潜龍舎 プロデュース
【哲学博士による都立推薦小論文道場】

 
担当 佐藤陽祐
https://doctor-of-philosophy1982.amebaownd.com/

 
AO・推薦入試小論文専門指導塾 『潜龍舎』についてはこちら
https://www.yu-hikai.com/ao

 
【お問い合わせ先】
an.asura.girl.in.love.1982@gmail.com (代表佐藤メールアドレス)
080-3433-8068 (代表佐藤携帯電話)
048-796-7782 (雄飛教育グループ直通)

都立推薦入試小論文の極意  都立青山高校シリーズ(1)

16年12月03日

都立推薦入試小論文の極意 
都立青山高校シリーズ(1)

   

都立青山高校
都立青山高校の小論文課題は、
社会と理科の2分野が問われる。
まずは、ここ3年の出題内容を振り返ってみよう。

 
26年度
社会
マゼラン艦隊のフィリピン到達を題材にした、
国際社会における歴史認識の差異に関する問題。
理科
固体の溶解度の違いにより物質を特定させる問題。

  
27年度
社会
ノーベル平和賞受賞者
マララ・ユスフザイさんのスピーチを読み、
教育の意義を論じる問題。
理科
自由落下運動において落下運動に
抵抗を与える対象を突き止めるための実験
を提案させる問題。

  
28年度
社会
ある県における満蒙開拓団の移民が生じた、
歴史的・経済的発生原因を各種の資料にもとづいて
分析する問題。
理科
生息環境において生物が
一夫二妻制となる条件を分析する問題。

 

  
理科については、
日ごろ学校の授業をきちんと受け、
資料集や教科書を隅々まで読んでいれば
十分に対応可能だと思われる。

  
あとは、記述の訓練をしていけば、
問題自体はそれほど難問というわけではない。

  
問題は社会だ。

  
記述の字数が、
毎年150~200字ほどで、
一見すると文字数が少なくて、
さほど苦労しないように見える。

  
しかし、この字数の少なさが厄介なのだ。

  
都立青山高校の問題は、
字数制限がかなりキツく、
大人でも一瞬ウッとなるかもしれない。

  
この字数の少なさが問題の難しさを
アップさせているのだ。

  
つまり、余計なことを書いている余地がない。

  
そして、
この字数制限のなかで一文一文どうしの
論理的なつながりを持たせながら、
的確な言葉で解答を記述していく必要がある。

  
したがって、
一定の語彙力がないと難しいと感じる人もいるだろう。
対策としては、以下のようにするとよいだろう。

  
①書くべきことを箇条書きにする。
②因果関係、論理的連関を考えて記述する順番を決定し、
まとめる。
③下書き解答を作成する。
④表現や不要な言い回しがないかをチェックし、
字数に収まるように字句や表現を調整する。

  
そもそも①において資料・データなどから
何を書くべきかを抽出する作業も
訓練する必要がある。

  
また、練習の段階では、
字数を気にせずに解答を作ったほうがよい。

  
そして、
必要な内容を盛り込んだ
仮の解答をある程度作ってから、
どのようにして字数を削っていくか
という作業を訓練していくとよいだろう。

  
イメージとしては、
粘土で何かを作るとき、
ある程度の形を作ってから、
細部を整えていく感じだ。

  
長い文章を書くことは実はさほど難しくはない。

  
文章作成において、
一番難しいのは、短い文章、
言葉でどれだけ的確に表現できるかということだ。

  
この一番難しい部分を中学生に課すのだから、
都立青山高校のハードルの高さが
わかっていただけただろうか。

  

【受験生向け講座】
①通信添削
②スカイプ添削
③都内某所での合宿講座
を開講予定です。
詳しくは下記のフォームからお問い合せください。

  

https://ssl.form-mailer.jp/fms/2478c063472725

  
【塾向け講座】
貴塾での塾内授業や貴塾生への通信添削・スカイプ添削を
受け付けております。ご遠慮なくお問い合わせください。

  
雄飛教育グループ

AO・推薦入試小論文専門塾 潜龍舎 プロデュース
【哲学博士による都立推薦小論文道場】
担当 佐藤陽祐

  
https://doctor-of-philosophy1982.amebaownd.com/

  
【お問い合わせ先】
an.asura.girl.in.love.1982@gmail.com (代表佐藤メールアドレス)
080-3433-8068 (代表佐藤携帯電話)
048-796-7782 (雄飛教育グループ直通)

都立推薦入試小論文の極意 都立西高校シリーズ(4)

16年07月23日

都立推薦入試小論文の極意
都立西高校シリーズ(4)

  
平成26年度 東京都立西高校
推薦選抜にもとづく作文問題

  
次のことばについて、
あなたが感じたり思ったりすることを
六百字以内で述べなさい。

  
「私たちはしばしば、
できないものを見つけることによって、
できることを発見する。」

  
(サミュエル・スマイルズ)

  
解答例1

https://note.com/polly82jp/n/n920116ab65fe

 

解答例2

https://note.com/polly82jp/n/nde71b41961b8

  
解答への導き

  
この問題を見たときに、
まずは「できないもの」と
「できること」を自分のなかで具体的に考えてみてよう。

  
学校や家庭のなかで自分にできること、
できないこと、
中学生として社会のなかでできること、
できないことを
それぞれがよく考えてみてほしい。

  
「できないこと」をいくら挙げても
「できること」は見つからないように思うだろう。

  
それをサミュエル・スマイルズは、
発見できるという。

  
この一見すると矛盾する言明を、
君の論理と言葉で説明しなければいけないのだから、
この問題もなかなかにハードルが高い。

  
いかなる解答にせよ、
「できないこと」と「できること」を
どう結び付けるのかという、
つながりや関係を説明することが大切だ。

  
解答例2では、
日常的な対話の場面において
「できること」と「できないこと」が
あることを明白に対比させている。

  
こうした場面の設定のために、
まずは「できること」と「できないこと」を
具体的に考えてみる必要があるのだ。

  
課題文の言葉をどうにか自分で解釈するためには、
まずは自分の具体的な経験や場面を想起したり、
想像したりしよう。

  

他人を「完全に」理解することは
わたしたちには「できない」。

  
しかし、それでもなお相手に話しかけるのは、
相手にたいして「応答することができる」からだ。

  
この「応答可能性」があるからこそ、
すなわち「できること」があるからこそ、
われわれは「理解できない」他人に話しかける。

  
解答例2では、対話という日常的で、
ありふれた場面においてさえ、

  
「できないこと」/「できること」の対比が
歴然としてある点を挙げ、

  
「応答可能性」にそれらの対比をつなぐ関係性を見出している。

  
一見すると当たり前に見える日常的な振る舞いのなかにも、
よくよく分析してみれば、

  
こうした対比や関係性を見つけることは可能だ。

  
したがって、都立西高校の問題において、
いかなる文章の問題が出されても、
まずは、自分のいる具体的な経験の場面で考えよう。

  
そして、具体的な場面のなかから、
引き出すべき関係性や一般性を見つけていく必要がある。

  
もちろん、
こうした思考やその展開は直線的に行われるものではないし、
すぐには身につかない。

  
だからこそ、日頃から訓練していく必要があるのだ。

 

 

【哲学博士による都立推薦小論文道場】受講希望の皆様へ

 

都立西・都立日比谷 推薦入試  小論文・作文 模範解答 まとめ

  

都立推薦入試小論文の極意 都立日比谷高校シリーズ(3)

16年06月23日

都立推薦入試小論文の極意
都立日比谷高校シリーズ(3)

  
平成27年度 東京都立日比谷高校
推薦選抜にもとづく小論文
―解答への導き―
  
解答例1

https://note.com/polly82jp/n/ne6a3b6ae1231
解答例2

https://note.com/polly82jp/n/n400fbcd1bbc7
解答例3

https://note.com/polly82jp/n/nd45247e889b0

 
  
ここでは、問2の問題に対して、解答への導きを扱います。

  

  
平成27年度の問題は、日本ならびに東京における観光立国推進政策に関する
問題が出題された。2020年の東京オリンピック開催も含めて、観光立国推進政策
については、今後も入試と取り上げられる可能性がある。

  
まずは提示された各資料を確認しよう。

  
資料1: 「観光立国推進基本方法」から抜粋された観光立国推進政策の企図と
目標が提示されている。

  
図1: 平成24年度の各国の外国人旅行者受入人数、
図2: 平成24年度の国際観光収入・支出の比較
図3: 日本・東京を訪れた外国人旅行者数、東京を訪れた国内旅行者数の推移表
図4: 外国人旅行者の受入に当たって都民が不足と考える点の割合表

  
問2 観光立国推進のために、
首都である東京は具体的にどのような取組を推進したらよいだろうか。
あなたがアピールしたい東京の魅力を挙げ、
あなたの考えを360~400字で説明しなさい。

  
その際、図3、図4であなたの考えの根拠とした箇所を明確にすること。
まずは、図を読み取ろう。

  
図3からは、訪都国内旅行者数は平成16年度以降、ほぼ横ばいで、
東京が現状、旅行者数が毎年うなぎ上りのような特別に人気の
観光地ではないことを物語っている。

  
また訪日外国人旅行者数も平成20年度以降、浮き沈みが激しい。

  
図4の「外国人旅行者の受入に当たって都民が不足と考える点」
については、一目瞭然だ。

「言語対応」に都民は圧倒的に不足を感じていることがすぐわかる。

  
こうした図の読み取りにもとづいて、
東京における観光推進政策を行うとしたら、
東京のどのような点を魅力に挙げて、
どのような推進政策を行うかが問われている。

  
したがって、考えなければならないのは、
①あなたが考える東京の魅力
②どのような観光推進政策を行うか
の2点である。

  
①・国内の他地域へのアクセスの簡便さ
・伝統と新しさとが融合している点
・都民の持つ優れたもてなしの気質
などを解答例では挙げた。

ここは、受験生の思案のしどころだし、
面白いところ。いろいろ考えてみてほしい。

  
②図4からすぐにわかるのは、外国人旅行者に対する言語対応の問題だ。
したがって、この言語対応の問題を解消するような観光推進政策への
取り組みを挙げれば、解答として問題ないだろう。

  
以上、①、②の点を踏まえて解答を作成できればよい。

 

 

【哲学博士による都立推薦小論文道場】受講希望の皆様へ

 

都立西・都立日比谷 推薦入試  小論文・作文 模範解答 まとめ

 

 

翠嵐高校合格への道② (内申点について2)

16年06月20日

『横浜翠嵐への道』

「翠嵐高校合格への道② (内申点について2)」

 

前回、内申点は
「中2の3学期」と
「中3の2学期」
を採用するというお話をしました。

 
では翠嵐に合格するためには
具体的にどれだけ内申をとる必要があるのでしょうか?

 
もちろん
内申が高くても、筆記試験などが悪ければ不合格になりますし、
内申が低くても、筆記試験などが良ければ合格します。

 
それでも目安として!
ということであれば
「42」を目指してください。

 
42は
9科目の成績で言うと
5・5・5・5・5・5・4・4・4
ということです。

 
もっと簡単に言えば
オール5を目指すつもりで頑張って
ちょっと5を取りこぼす程度、
ということになします。

 
オール5なんてそんなハイレベルなこと・・・
なんて怖気づいているようではダメですよ。

 
考え方によっては
そんなに大変なことではないのですから。

 
これについてはまた次回に!

 

岡本塾

翠嵐高校受験専門 岡本塾
塾長岡本
 
https://okamotojuku.com/index.html
 
妙蓮寺校
横浜市港北区仲手原2-43-42
045-433-8182
 
菊名校
横浜市港北区大豆戸町480-1 菊名ハイツ1階
045-431-3335
 
大倉山校
横浜市港北区大倉山2-2-2
045-531-7270
TOP