【都立高校受験生へ】本番に近い形式・難易度での演習問題を手に入れる方法まとめ - 名門公立高校受験道場 - 高校受験における塾講師を厳選

名門公立高校受験道場 - 高校受験における塾講師を厳選 > 名門道場ブログ > 道場ブログ > 【都立高校受験生へ】本番に近い形式・難易度での演習問題を手に入れる方法まとめ

【都立高校受験生へ】本番に近い形式・難易度での演習問題を手に入れる方法まとめ

22年01月06日

 

名門公立高校受験道場流

『自学力の育て方』

全国の書店で大好評!発売中!

 

 

みなさんこんにちは。

日比谷高校受験対策専門塾

星進会塾長の諏訪です。

日比谷高校受験指導 星進会

 

本日は、都立高校受験を控えている

みなさんに向けて、

 

本番に近い形式・難易度での問題を

入手する方法についてお伝えします。

 

みなさんは、

 

・もう模試が開催されないので、

これ以上演習問題を解く機会が確保できない

 

・過去問演習をしたいけど、

もう手元の問題は全部解いてしまった

 

・市販の過去問集だと7年分しかなくて不安だ

 

・もっとたくさん、

同じ形式・同じ難易度の問題を解きたい

 

・力がついたので、今の実力で

本番と同じ問題を解いて何点取れるのか知りたい

 

などと考えていないでしょうか?

 

もしそうであれば、この記事が役に立ちます。

 

本番とほぼ同じ形式や難易度になっている問題で、

まだ解いていない問題が手元に増えて

やりたい演習ができるようになります。

 

では早速、都立高校入試と同じ形式の問題を

入手する方法について紹介していきます。

 

もしこのなかにまだ実行していない方法があれば、

実行を検討してください。

 

1:東京学参、または声の教育社の過去問集を購入する

 

書店またはインターネット通販で、

最新の過去問集を購入するという方法です。

 

最も代表的な過去問入手方法です。

ですので、既に実行した方が大半だと思います。

 

2022年1月現在、

どちらの会社の過去問集を購入しても

共通問題であれば7年分の過去問が手に入ります。

 

ちなみに、自校作成校の過去問集も

高校ごとに販売されています。

 

こちらは5年分の過去問が収録されています。

 

過去問は皆さんが本番当日に解くことになる問題と

同じ形式・同じ難易度である確率が最も高い問題

ですので、

 

過去問演習は一番一般的でかつ重要な位置づけになります。

 

2:模試(Vもぎ・Wもぎ)を受ける

 

Vもぎの都立そっくりもぎや都立自校作成対策もぎ、

Wもぎの都立そっくりテストや都立自校作成校対策もぎ

を受けると、

 

都立高校入試と同じ形式の問題を解くことができます。

 

試験会場で解くという経験ができるので、

本番で実力を発揮するために必要な練習となります。

 

欠点としては、

①都立高校入試よりも難しい問題が出題

されることがある(特にVもぎ)

②1月中旬までしか開催されないので、

その後はこの方法では演習できない

③満員になったり、スケジュールが

合わなかったりしたら受けられない

 

といったものが挙げられます。

 

こういった欠点はありますが、

この「模試を受ける」という方法も

一般的であり、かつ重要な演習方法です。

 

3:Vもぎの過去問集を購入する

 

ここから、

あまり一般的でない方法になるかもしれません。

 

Vもぎを主催している進学研究会は、

年度・科目毎に問題が収録されている

Vもぎ過去問集を過去2年分販売しています。

 

「2020年実施数学」「2019年実施社会」

といったふうに、

年度・科目毎に問題が収録されています。

 

1冊に9月・10月・11月・12月・1月に

実施された模試が1回分ずつ、

合計5回分の問題が収録されています。

 

この形式ならではの良い点として、

①得点から偏差値がわかる表がついている

②問題ごとの正答率が掲載されている

③家にいながらにしてVもぎの問題を解くことができる

が挙げられます。

 

欠点としては、Vもぎと同様に

都立高校入試よりも難しい問題が

出題されることがあることが挙げられます。

 

2年分のVもぎ過去問集を購入すれば、

各科目10回分の演習が可能になりますので、

大変オススメです。

 

4:過年度用の過去問集を購入する

 

例えば、アマゾンで「都立高校 過去問」と

調べると最新の過去問集だけでなく

「平成30年度用」などの過年度用の

過去問集が販売されています。

 

これを手に入れる方法です。

 

この記事を書いている2022年1月現在、

最新の過去問集は「2022年度用」と

記されています。

 

そして、そこには2015年~2021年に

実施された都立高校入試の過去問が掲載されています。

 

つまり、

「2015年度用」(=平成27年度用)の

過去問集を買えば2008年~2014年に

実施された過去問が手に入り、

7回分演習の機会が増えるということです。

 

逆に、例えば「2022年度用」を持っている状態で

「2019年度用」を買ってしまうと

2012年~2018年の過去問が

手に入るので3回分しか演習の機会が増えません。

 

この点に注意して、過年度用の過去問を入手してください。

 

5:(塾に通っている人向け)塾用教材を購入する

 

塾に通っている人しか使えない方法ですが、

塾向けの教材のなかで都立高校入試対策の演習を

するために作られた教材を塾経由で購入して

演習するという方法があります。

 

代表的なものを紹介します。

 

・教育開発出版

『東京都入試トレーニング(科目別)』

『東京都立高校入試対策TokyoV(ファイブ)』

 

・エデュケーショナルネットワーク

『東京都立入試直前予想演習5回(科目別)』

 

塾に通っている方で、

都立高校入試形式の演習を増やしたい方は

是非これらの教材の購入を検討してください。

 

6:直近3年分の「分割後期・2次募集」の問題を活用する!

 

今回、イチオシの方法です。

というより、これを紹介したくてこの記事を書きました。

 

そこのあなた、

「自分は前期受験しか考えていないから関係ない」

と思いませんでしたか?

 

実は、前期受験しか考えていなくても、

分割後期・2次募集の問題を演習する

価値は十分あります。

 

それは、以下のメリットがあるからです。

 

①問題形式がほぼ同じ

②東京都が予算を投じて作成した問題である⇒問題の質が良い

③「過去問」として市販や塾用教材に収録されている確率が極めて低い

 

というメリットです。

 

Vもぎや塾用教材の問題は、

どれだけ似せていたとしても

「別の人たちが作成した問題」です。

 

しかし、分割後期・2次募集の問題は

前期入試と同じく東京都が作成した問題です。

 

注意点を挙げておきます。

 

①国語・数学・英語のみである

②英語の大問1がリスニングではなく会話文問題である

③解説はついていない

 

この3点が注意点です。

 

これらのうち、

③に関してはこれから心配いらなくなる予定です。

 

なぜならば、私が解説を投稿する予定だからです。

 

この記事を読んで、

「よし、分割後期・2次募集の問題を解いてみよう」

と思った都立高校受験生は、

是非私が作成する解説記事も読んでください。

 

分割後期・2次募集の問題を

入手する方法を紹介します。

 

それは、東京都教育委員会が

問題や解答を公表しているページ

にアクセスすることです。 ↑ クリック

 

是非、本番(前期)に極めて近い

分割後期・2次募集の入試問題を

演習用問題として活用してください。

 

番外:『全国高校入試問題正解』を購入する

 

演習は、都立高校入試と同じ形式

ばかりをやることが良いとは限りません。

 

学力をつけるには、様々な形式・傾向の問題を

解くことも極めて重要です。

 

その場合、『全国高校入試問題正解』の活用も

検討してください。

 

各都道府県立高校入試の問題を解くことができます。

 

日比谷高校受験指導 星進会

 

名門公立高校受験道場流

『自学力の育て方』

全国の書店で大好評!発売中!

 

TOP