受験情報の記事一覧- 5ページ目 (9ページ中) - 名門公立高校受験道場 - 高校受験における塾講師を厳選

名門公立高校受験道場 - 高校受験における塾講師を厳選 > 受験情報 > Page 5

受験情報

翠嵐高校合格への道② (内申点について2)

16年06月20日

『横浜翠嵐への道』

「翠嵐高校合格への道② (内申点について2)」

 

前回、内申点は
「中2の3学期」と
「中3の2学期」
を採用するというお話をしました。

 
では翠嵐に合格するためには
具体的にどれだけ内申をとる必要があるのでしょうか?

 
もちろん
内申が高くても、筆記試験などが悪ければ不合格になりますし、
内申が低くても、筆記試験などが良ければ合格します。

 
それでも目安として!
ということであれば
「42」を目指してください。

 
42は
9科目の成績で言うと
5・5・5・5・5・5・4・4・4
ということです。

 
もっと簡単に言えば
オール5を目指すつもりで頑張って
ちょっと5を取りこぼす程度、
ということになします。

 
オール5なんてそんなハイレベルなこと・・・
なんて怖気づいているようではダメですよ。

 
考え方によっては
そんなに大変なことではないのですから。

 
これについてはまた次回に!

 

岡本塾

翠嵐高校受験専門 岡本塾
塾長岡本
 
https://okamotojuku.com/index.html
 
妙蓮寺校
横浜市港北区仲手原2-43-42
045-433-8182
 
菊名校
横浜市港北区大豆戸町480-1 菊名ハイツ1階
045-431-3335
 
大倉山校
横浜市港北区大倉山2-2-2
045-531-7270

都立推薦入試小論文の極意 都立西高校シリーズ(3)

16年05月31日

都立推薦入試小論文の極意
都立西高校シリーズ(3)

  
平成27年度 東京都立西高校
推薦選抜にもとづく作文問題

  
次のことばについて、あなたが感じたり思ったりすることを
六百字以内で述べなさい。

 
「自分では前を見ているつもりでも、実際はバックミラーを見ている。」
(マーシャル・マクルーハン)

  
解答例1

https://note.com/polly82jp/n/n5bad59c7c86c
解答例2

https://note.com/polly82jp/n/n03645b76c763
解答例3

https://note.com/polly82jp/n/n98ad60516fe0

  
解答への導き

  
マーシャル・マクルーハンは、メディア理論の泰斗だ。
ここでメディア理論について詳しく論じることはできない。

  
しかし、雑駁な言い方をすれば、マスコミと人間との関係や、
諸々のコミュニケーションの仕組み、効果・影響を
扱うのがメディア理論の分野だ。

  
こうしたマクルーハンの専門とするメディア理論の要素を少し
加えた観点から作った解答が解答例3だ。
なかなかおもしろい解答になっているだろう。

  
解答の仕方としては応用といえる。
(オーソドックスな解答への導きは、
【哲学博士の小論文道場】に掲載しております。)

  
現在、スマホやパソコンといったインターネット端末は、
ほぼリアルタイムで情報を「伝える」ことができる。

  
一方で、テレビというメディアを通して「伝わる」情報は、
どうしても断片的な過去のものにならざるを得ない。

  
ここから得られる洞察は、いかなる情報であれメディアを通して
「伝えられた」情報は「過去」のものとなるということだ。

  
マクルーハンの言葉のうちに、以上のようなテレビを代表する
メディアの本質的なあり方を見出す解釈が解答例3だ。

  
マクルーハンの名からメディア理論を想起し、
特にテレビというメディアと人間とのかかわりを的確に分析し、
表現する点で、受験生にとっては応用となろう。

  
しかし、このような解答をすることによって、採点者を唸らせてやろう!

 

 

【哲学博士による都立推薦小論文道場】受講希望の皆様へ

 

都立西・都立日比谷 推薦入試  小論文・作文 模範解答 まとめ

 

 

都立推薦小論文の極意 都立日比谷高校シリーズ(2)

16年04月26日

都立推薦入試小論文の極意
都立日比谷高校シリーズ(2)

 

平成28年度 東京都立日比谷高校
推薦選抜にもとづく選抜 小論文
―解答への導き―
(問題はこちらより。)

 
解答例1
https://note.com/polly82jp/n/n3a75e895f831
 
解答例2
https://note.com/polly82jp/n/n25ed7d8ab197  

 
大問1

 
図1は、気象庁が大気中の
二酸化炭素濃度を観測している地点である
綾里、南鳥島及び与那国島の位置を示している。
図2は、これら3地点における大気中の
二酸化炭素濃度の変化を示したものである。
あとの各問に答えなさい。

 
問1 図2から、3地点の大気中の二酸化炭素濃度の変化に
共通する特徴を二つあげなさい。

 
二酸化炭素濃度の変化グラフに見られる
顕著な特徴について記述すればよい。

 
①三地点の二酸化炭素濃度の変化サイクルがほぼ同じであること。
②年を追うごとにだんだんと二酸化炭素濃度が上昇していること。
③毎年4月から7月までは二酸化炭素濃度が減少傾向にあること。

 
などを記述できればよいだろう。

 
問2 南鳥島、与那国島の2地点はほぼ同じ緯度であるが、
大気中の二酸化炭素濃度の変化に相違がある。
相違点とそれが生じる要因について、
あなたの考えを80~100字で書きなさい。

 
まず、図2のグラフから、
総じて与那国島のほうが南鳥島よりも
二酸化炭素濃度が高いことを読み取る。

 
そのうえで、
ほぼ同じ緯度にある二つの島の
二酸化炭素濃度の違いの要因を考えなければいけない。

 
そこで、与那国島のほうが中国に近いという地理的環境を考慮しよう。

 
そして、中国は近年、経済発展が著しい一方で、
大気汚染が深刻化している。
これらの要因を結び付けて考えれば、
解答の記述はさほど難しくないだろう。

 
Ⅱ 
図3、図4は、地球における炭素の循環の様子を、
産業革命前(図3)、現在(図4)について
模式的に示したものである。
また、図5、図6は、二酸化炭素濃度と気温変化を、
1980年ころに予想したものであり、
図5は、経済成長を維持してエネルギー源を
石油や石炭に求めた場合、
図6は、経済成長を抑制してエネルギー源を
核エネルギー太陽エネルギーに求めた場合のものである。
あとの問に答えなさい。

 
問 今後、気温変化の上昇をできるだけ抑えるためには、
エネルギー源をどのように求めればよいか。
図3、図4から読み取れること、
図5、図6から読みとれることをそれぞれ簡潔に述べ、
炭素の循環、経済活動、持続可能性の三つの視点をふまえながら、
あなたの考えを400~440字で書きなさい。

 
当たり前のことだが、
問題によって指示されていることは必ず記述する。

 
この場合は、図3、図4、図5、図6から読みとれる内容をもれなく記述する。

 
また、図3と図4、図5と図6はそれぞれ対照的に比較検討されるべき図だ。
ようするに、二つの図のあいだの違いを見てとればよい。

 
それぞれの図から読みとったことを簡潔にまとめたうえで、
いよいよ本題だ。

 
気温上昇を抑えるために、
どのようなエネルギー源をどのように用いていくべきなのか。

 
化石燃料の使用による二酸化炭素排出によって、気温は上昇する。

 
したがって、化石燃料の使用を今後は抑えていくことが考えられるだろう。

 
しかし、化石燃料からのエネルギー転換には経済活動への多大な影響がある。

 
さらには化石燃料にかわる太陽エネルギーや核エネルギーの使用は、
それぞれにコストや安全性の問題があり、
持続可能なエネルギー利用という観点から問題がある。

 
これらの点を踏まえたうえで、
自分の考えを結論として述べられるとよい。

 

 

【哲学博士による都立推薦小論文道場】受講希望の皆様へ

 

都立西・都立日比谷 推薦入試  小論文・作文 模範解答 まとめ

 

 

 

都立推薦入試小論文の極意  都立日比谷高校シリーズ(1)

16年04月12日

都立推薦入試小論文の極意
都立日比谷高校シリーズ(1)

   
日比谷高校の課す小論文の問題の特徴は、
学問的に言えば社会学的な方法論
を背景に持つ出題の傾向がある。

  
すなわち、資料を分析し、
そこに課題や問題を見出し、
解決策を提示するという
アプローチを受験生に取らせる。

  
その結果、当然、
日比谷高校が提示する
小論文評価の観点も以下のようなものだ。

  
・出題の意図を的確に把握する力
・資料を正しく分析し、考察する力
・根拠を明確にして自分の意見を的確に表現する力
・文章を論理的に構成する力
(都立日比谷高等学校ホームページより抜粋)

 
したがって、受験生は「出題の意図を的確に把握し」、
「資料を正しく分析し、考察」して、
「自分の意見の根拠を明らかにして的確に表現」し、
「文章を論理的に構成」すれば、
小論文に関しては合格するわけだ。

  
まったくもって基準が明確であり、
資料読解型小論文の王道だ。

  
とはいえ、上記の力はどれも一朝一夕で
身につけることができるものではない。

  
第一に、資料分析の技法をマスターしなければならない。

  
要するに、
資料のどのような点に着目するかという訓練
を行わなければならない。

  
課題提示をするための資料分析の「目」
を養う必要があるのだ。

  
第二に、資料にもとづいて課題が提示できたとして、
それに対する解決案を提示できるかが問題となる。

  
明らかに実現不可能であったり、荒唐無稽な方法や、
奇抜な提案にならない「妥当」で「現実的な」
解決策を提示しなければならない。

  
これに対しては、訓練をする上で、
社会的問題に対する視野の広さや、
現実的な問題に対する
建設的な思考力を身につけて行かなければならない。

  
最後に、文章を記述する技術的な訓練も必要だ。

  
問題とそれに対する解決策を
たった原稿用紙一枚という制限のなかで、
かなりコンパクトに
まとめなければならない。

  
これもすぐには身につけられない。
継続的な訓練を要するだろう。

  
【哲学博士による都立推薦小論文道場】では、
受講者に以上のような力を備えてもらうべく、
論文執筆(講師は全員が実際に学術論文を執筆しております)
論文指導のプロが
徹底指導を行います。
講師との指導・対話を通して、世の中の見方や議論の仕方、
さまざまな概念や語彙をスリリングに身につけてもらい、
日比谷高校の集団討論・個人面接にも対応しうる力も養います。

 

 

 

【哲学博士による都立推薦小論文道場】受講希望の皆様へ

 

都立西・都立日比谷 推薦入試  小論文・作文 模範解答 まとめ

 

 

都立推薦入試小論文の極意 都立西高校シリーズ(2)

16年04月05日

都立推薦入試小論文の極意

都立西高校シリーズ(2)

  

平成28年度 東京都立西高校
推薦選抜にもとづく作文問題

  
次のことばについて、あなたが感じたり
思ったりすることを六百字以内で述べなさい。
「人生には二つの道しかない。
一つは、奇跡などまったく存在しないかのように生きること。
もう一つは、すべてが奇跡であるかのように生きることだ。」
(アルベルト・アインシュタイン)

  

解答例1
https://note.com/polly82jp/n/nd4d5724e501a
解答例2

https://note.com/polly82jp/n/nf6a41f372659
  
解答への導き

  
一番のキーワードは「奇跡」だ。

  
この言葉をまずはきちんと定義して、
自分の主張を論じていかなければならない。

  
「奇跡」=常識的には考えられない神秘的な出来事。

  
「奇跡」という言葉の辞書的な定義はこうしたものだ。

  
「ありそうもないことが現実に起こること」
ぐらいの意味では受験生も
意味を把握していたのではないか。

  
スタートとしては、そこから出発してもらっていい。

  
常識=奇跡なんてそうそうあるもんじゃない。
ましてや、フツーの日常生活で奇跡なんてない!

  
こうした考え方にたいして、
「すべてが奇跡であるかのように生きること」
というアインシュタインの言葉を「解釈」すること
が受験生には求められる。

  
この世界にある奇跡的なことはなんだろうか。

  
この問いについて考えることが、
今回の作文を作成するうえで
肝要なものとなる。

  
模範解答では、
今を生きるわたしが他の誰でもない唯一無二の「私」として
存在している点を、奇跡的な事態だと解釈する考え方を示した。

  
また、神様がこの世界を創ったという宗教的な逸話から、
奇跡を考える視点を二つ目の解答例として出してみた。

  
「こんな解答、自分じゃ作れないよ…。」
まだ何の準備もしていない受験生は、きっとそう思うだろう。

  
でも、訓練すればできるんだな。

  
このような解答を提示できるような観点を備えてもらうために、
哲学博士による都立推薦小論文道場では、

  
都立西高校推薦専門対策として、
受験生には以下のテキストを用いて講義をする。

  
池田晶子 『14歳からの哲学 考えるための教科書』トランスビュー

  
都立西高校の推薦作文の問題は、
毎年、科学者、文学者、詩人、精神科医らの、
ビッグネームの言葉が洋の東西を問わずに出される。

  
そこに通底しているのは、
・人が生きるということはどういうことか
・この世界をどのように見るのか、
・物事を探求するとはどういうことか
(知るということはどういうことか、
学ぶというのはどういうことか)、
といった哲学的な問いである。

  
(大人でも答えるのが難しいこのような問いを
課してくる都立西高校の
レヴェルの高さがみんなにはわかりますか。
推薦なめんなよ!(笑))

  
以上のような問いに対して、
受験生の皆が参考にするべき最適の手引きが
『14歳からの哲学』なのだ。

  
すでにこの本を読んだことがある受験生もいるだろう。
池田氏は、自分の頭と言葉だけを使って、
素手で哲学の問題に取り組んでみせる
数少ない本物の哲学者だ
(残念ながら、2007年に46歳という若さで亡くなってしまった)。

  
彼女の言葉や考えの筋道を追うことで、
受験生に本物の思考力を体感してもらいたい。

  
物を考えるってのは、こうやるのだ!

  
という実践の本でもあるから、
都立西高校の推薦作文対策にはもってこいなのだ。

  
哲学博士による都立推薦小論文道場では
『14歳からの哲学』から思考のエッセンスを引きだし、
受験生にさまざまな観点を身に着けてもらい、
作文にアウトプットできる力を養う。

  
訓練すれば、
求められている「格」に見「合」う解答は必ず作れる。
臆せずにチャレンジしてほしい。

  

 

 

【哲学博士による都立推薦小論文道場】受講希望の皆様へ

 

都立西・都立日比谷 推薦入試  小論文・作文 模範解答 まとめ

都立推薦小論文の極意、スタートします!

16年02月16日

―はじめに―

都立の進学重点校の推薦入試を受ける子の成績は、オール5なんてのはザラで、

内申点では正直、差がつかなくなってきている。

となると、試験での成績が当然重要になる。

  

都立高校推薦入試には小論文(作文)、個人面談・集団討論がある。

  

これらの要件にたいして、受験生は十全な準備を行えているだろうか。

特に小論文についてはどうだろうか。

  

実のところ、各中学校、あるいは進学塾においてすら推薦入試への対策は

万全とは言えない。

  

特に小論文をきちんと指導できる先生がいない

(その力のみならず、そもそも時間や機会がない)

のではないか。

  

大手の塾でも推薦を受けるとなると、申し訳程度に小論文や面接の練習をして、

受かったらラッキーという程度の扱いしかされていない。

  

しかし、これはせっかくのチャンスをドブに捨てている。

  

推薦入試に対して、確実に点数を獲得するための準備はできるのだ。

  

特に小論文は「格」に見「合」った実力を鍛え上げることが可能だ。

  

これから、都立進学重点校の小論文課題の解答例を挙げていく。

  

これらの解答例を見て、どう思うだろうか。

これぐらい余裕で書けると思うだろうか。

  

不安に思う必要は何もない。もう一度言おう。

  

小論文は準備をして、確実に点数を確保するための手段とすることが可能だ。

  

解答例のような解答を訓練次第で、記述することが可能になる。

まずはこのことを理解してもらいたい。

  

『都立推薦小論文の極意』のコラムを担当する

【哲学博士による都立推薦小論文道場】は、

小論文において確実に点数を獲得するための力

を備えてもらうべく、論文執筆(代表の佐藤以下、講師は全員が実際に学術論文を

執筆しております)・論文指導のプロが徹底指導を行う。

  

講師との指導・対話を通して、世の中の見方や議論の仕方、

さまざまな概念や語彙を身につけてもらい、集団討論・個人面接にも

対応しうる力も養う。

  

ラッキーで受かったなんて、もう言わせない。

  

917d978eea75ecac9f0eb43e8248550a_a7999ef9582be504dafc68da9363c5ef

  

雄飛教育グループ、AO入試個別塾プロデュース

【哲学博士による都立推薦小論文道場】

担当 佐藤陽祐

https://doctor-of-philosophy1982.amebaownd.com/

 

【お問い合わせ先】

an.asura.girl.in.love.1982@gmail.com (代表佐藤メールアドレス)

080-3433-8068 (代表佐藤携帯電話)

048-796-7782 (雄飛教育グループ直通)

 

都立国際高校 国際バカロレア 小論文分析

15年10月03日

 

『都立国際高校 国際バカロレア 小論文分析』
今年5月に国際バカロレア(ディプロマ・プログラム)の認定を取得し、
正式に国際バカロレア認定校となった都立国際高等学校の小論文の問題分析を行う。

 
国際バカロレア・ディプロマ・プログラムが要求する能力をはかる問題としては、
標準的な問題に見えるが、

 
これを現状の日本の教育制度にある中学生が入試として受けるには、
かなりの準備・訓練を要するものと思われる。

 
特に英語や小論文においては、
中学生に対して高度な思考力や言語運用能力が要求されている。

 
現行の教育制度の枠組み(特に公立校)では、
対応は難しいものと見うけられる。

 
また、募集人員も一学年25人という枠で競争が激しいものとなることが予想される。

 
さて、ここからは特に小論文のサンプル問題の分析を行う。

 
小論文検査問題の概要は、
・与えられた複数の資料を分析し、課題を設定する。
・自ら設定した課題の解決策を論述する。
・文字数は日本語では600字程度、英語では300語程度とする。
とされている。

 
サンプル問題では、
「国連事務局における衡平な地理的配分の原則が適用されるポストに勤務する職員の状況」
についてのデータが表1として提示され、

 
表2では各国の国連通常予算分担金の割合が示される。

 
さらに、資料1では「国連で求められる能力」のチャート、
資料2では国連公用語のチャートが掲載されている。

 
受験者はまずもって、これらの表ならびに資料を自分で分析し、
問題点を見出さなければならない。

 
ある問題が提示され、それを解くという形式の現行の試験問題とは大きく異なる。

 
こうした小論文の形式は、現行の大学入試におけるAO入試や推薦試験等で行われており、
課題としてはそれらと同等の能力が求められていると言っても過言ではない。

 
資料や表のどこに目をつけ、
課題とするにふさわしい問題を自ら設定できるか…試験突破の第一の要点となる。

 
第二の要点として、
自ら提示した問題の解決策を、これも自分で提示しなければならない。

 
設定した問題に妥当な解答を与えなければならないのである。

 
最後に、問題ならびにその解決策を日本語であればわずか600字でまとめあげる必要がある。

 
以上のような検査試験に対していかなる準備・訓練をしたらよいか。

 
第一に、資料分析の技法、
要するに資料のどのような点に着目するかという訓練を行わなければならない。

 
サンプル問題の資料では、

日本が予算分担金の分担率に対して、
「望ましい」職員数よりかなり少ない職員しか人員を満たしていない点が顕著である。

 
また、米国のように予算負担金を多額に拠出している国に割り当てられる職員の
ポスト数が多くなることは、
世界的な問題に対処すべき国連という組織の健全な運営にとって
望ましいことなのかという点にも着目できるだろう。

 
このような、課題提示をするための資料分析の「目」を養わなければならない。

 
第二に、課題が提示できたとして、
それに対する解決案を提示できるかについては、
明らかに実現不可能であったり、荒唐無稽な方法や、
奇抜な提案にならない「妥当」で「現実的な」解決策を提示しなければならない。

 
これに対しては、訓練をする上で、
社会的問題に対する視野の広さや、
現実的な問題に対する建設的な思考力を身につけて行かなければならない。

 
したがって、適切な指導者との対話や、
新聞・テレビ・マスコミ等の情報から問題を分析し、
自分なりの解答を与える訓練を日頃から行っていく必要がある。

 
最後に、文章を記述する技術的な訓練も必要だ。
問題とそれに対する解決策を600字という制限のなかでコンパクトにまとめなければならない。

 
これも一朝一夕では身につけられない。継続的な訓練を要するだろう。

 
はじめに述べたように、
以上のような訓練を現状の日本の教育制度にある中学生が一人で行うのは困難である。
どの試験科目に対しても適切な指導者とともに対策・訓練を行っていく必要があるだろう。

 

 

topimg

 

 

 

 

 

小論文対策添削講座への問い合わせはこちらへ

東京の難関校受験対策 Miracle 

https://miraclesoushin.sakura.ne.jp/

 

Miracle 特別講師

県立浦和高校受験専門塾 雄飛会 代表

雄飛会プロデュース 小論文対策 AO入試個別塾 プロデューサー

一柳忠宏

翠嵐高校合格への道① (内申点について1)

15年09月09日

『横浜翠嵐への道』

「翠嵐高校合格への道① (内申点について1)」

 

はじめまして。
岡本と申します。
  
横浜市で翠嵐高校などの
最難関公立高校受験専門
「岡本塾」という塾をやっております。
  
これから「翠嵐高校合格への道」の連載をはじめます。
どうぞお付き合いください。
  
  
  
最初は
翠嵐高校の入試のシステムのご紹介からはじめます。
  
  
  
翠嵐高校の合否を決める資料は
1.内申点
2.筆記試験
3.面接
4.特色検査
の4つがあります。
  
  
まずは
内申点について。
 
 
翠嵐高校などの神奈川県の公立高校では
中2の3学期と中3の2学期の学校成績を
内申点として採用しています。
 
 
中2の3学期成績は
9科目の成績を単純に足し算して算出し、
中3の2学期成績は
9科目の成績を足し算したあとに2倍します。
 
 
中2も中3も全9教科オール5の生徒は
中2 5×9科目=45点
中3 5×9科目=45点 45点×2=90点
合計 135点
が内申点となります。
 
 
中1は一切内申点に関係ありませんが、
中1の教科担当の先生が中2・中3と
持ち上がりになる可能性が高いので、
中1のうちからしっかりと勉強して
中2からの内申点選考(?)期間に備えておきましょう。
 
 
 
okamoto
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
翠嵐高校受験専門 岡本塾
塾長岡本
 
https://okamotojuku.com/index.html
 
妙蓮寺校
横浜市港北区仲手原2-43-42
045-433-8182
 
菊名校
横浜市港北区大豆戸町480-1 菊名ハイツ1階
045-431-3335
 
大倉山校
横浜市港北区大倉山2-2-2
045-531-7270

都立進学重点校への道 最終回

15年05月16日

 

『都立進学重点校への道』

「(20) 最後のメッセージ」

 

都立進学重点校の位置付け、
大学受験の状況、
合格するために必要なこと等を
20回に渡って書いてきましたが、

 
今回が最終回になります。

 
最後にあたって、

 
受験生とその保護者の皆様にどうしてもお伝えしたいことを
再度まとめておきたいと思います。

 
まず、子供たち(特に中1・中2くらいの生徒たち)には
チャレンジ精神を持って取り組んで欲しいと思います。

 
依然として都立高校を志望する生徒の割合が高い状況が続いていますが、
進学重点校には、大学受験の状況に向けての学習面はもちろん、
それ以外の部分も含めてすばらしい環境が用意されています。

 
意識が高い生徒も多いため、切磋琢磨して、
充実した高校生活を送れるはずです。

 
「できるものなら進学重点校に行きたい」と考えているのであれば、
ぜひ臆することなくチャレンジして欲しいと思います。

 
早い段階から明確に目標を持って取り組んで行けば、
チャンスは出てくるはずです。

 
ただし、この連載でも書いてきた通り、
高い内申点が必要ですし、英・数・国の3教科は問題がかなり難しく、
理科・社会は高得点が要求されるため、ハードルは決して低くありません。

 
過去問を解き始めた頃は、挫折感を味わったり、
もう自分には無理だと感じてしまうような場面もあるかもしれません。

 
過去に合格した先輩たちも、
ほとんどの生徒が同じような状況を経験しています。

 
その状況の中で、
諦めずに歯を食いしばって頑張ったから合格を勝ち取れたのです。

 
合格した生徒の多くが、
「あの時諦めていたら今の自分はなかった」というような体験を
語っていることは知っておいてください。

 
進学重点校に合格するためには、使用する教材や、
勉強の仕方、過去問の取り組み方等で、的確な対策が必要になります。

 
この部分の上手い下手で、(同じような勉強時間をかけたとしても)
成果に大きな差がつくのです。

 
そういう意味では、
(特に初期段階での)「情報戦」に負けないように注意してください。

 
毎年進学重点校に多くの合格者が出ている
塾(校舎)に通っていれば大丈夫だと思いますが、
くれぐれも中学校で成績が良いからと言って安心しないでください。

 
進学重点校はそういう生徒たちの中での争いになりますし、
記述も含めてハイレベルの学習の蓄積がどのくらいあるかが勝負になります。

 
最後に、進学重点校を目指すのであれば、
高校受験をゴールとして捉えて取り組むことだけはやめて欲しいと思います。

 
仮に合格できたとしても、
その後入学してからの学習の取り組みが重要になるのです。

 
高校入試は、大学入試や、就職等その後の人生設計まで見据えた上での
通過点としての位置付けになるはずです。

 
その後の人生を夢見ないような目先の目標だけでは、
高校受験でもうまく行かないケースが多いでしょうし、
その後の生活において虚しさが残ってしまうように思います。

 
もちろん、人生長い目で見た時の目標は、
状況に応じて変わっていくことはあるでしょう。

 
(というか、変わらない方が少数派です)それはそれでいいのです。

 
高校入試に立ち向かうにあたって、
将来の自分の可能性について、
ワクワクするような気持ちを持って日々取り組んで欲しいということです。

 
そうすれば、高校受験を少しでも楽しく充実したものにすることができますし、
受験が終わった時に(結果に関わらず)
自分の成長につなげられる部分が大きくなると思います。

 
皆さん、ぜひ目標に向かって全力で頑張ってください。

 
この連載を読んだことによって、「頑張ってみよう」と考えてくれる生徒がいたら、
そんなに嬉しいことはありません。

 
(文責:GS進学教室 後藤高浩)

 

logo3

 

 

 

GS上画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式会社ジー・エス代表取締役

GS進学教室 代表

後藤高浩

八王子市子安町2-1-11

エスポワールサトー2F

TEL:042-655-1851

FAX:042-655-1852

ホームページ https://www.gssk-h.com

浦高の選抜方法を知ろう!中1から浦高受験は始まっている!!

15年05月14日

 

『県立浦和高校への道』

「浦高の選抜方法を知ろう!中1から浦高受験は始まっている!!」

 

 

県立浦和高校の本番での選抜方法を知ろう。

これは、受験に対してリアリティーがないであろう中1生から知っておかないと

浦高に近づくことはない。

 

kousyou2012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは【評定】

9科目×5段階評価で45点

 

この45点が各学年 中1:中2:中3=1:1:2

 

つまり中1で45点、中2で45点、中3で90点として計算されます。

 

そこに特別活動70点、その他70点が加算されて、

合計320点で【調査書】の持ち点が決まります。

 

ここからが当日の得点計算になります。

 

定員の60%が第一次選抜として合格者を決めます。

【調査書】の得点×1.04 + 5科目のテストの得点

320×1.04 + 500 = 834点満点

 

 

定員の40%が第二次選抜として合格者を決めます。

【調査書】の得点×0.67 + 5科目のテストの得点

320×0.67 + 500 = 715点満点

 

第一次選抜と第二次選抜との違いは、【調査書】、つまり内申に重きを置くか、

当日の点数に重きを置くかという違いになります。

 

ただし、ここで確認して欲しいのは中学校1年生の内申から45点分は

入試が始まっているということです。

 

出遅れるとその分、浦高が遠のきますよ。

 

雄飛会

TOP