令和2年度 東京都立西高校
推薦選抜にもとづく作文問題
解答への導きはこちら
なぜ、池上彰なのか。
以下は、
令和2年度問題の西高校出題意図についての私見ですので、
受験生が必ずしも読む必要はありません。
とはいえ、
解答のうえでの発想に役に立つ示唆を
含むものと思われますので、興味のある方はどうぞ。
以下は、
令和2年度問題の西高校出題意図についての私見ですので、
受験生が必ずしも読む必要はありません。
とはいえ、
解答のうえでの発想に役に立つ示唆を
含むものと思われますので、興味のある方はどうぞ。
次のことばについて、あなたが感じたり
思ったりすることを六百字以内で述べなさい。
(50分)
「わかりやすさ」の罠(わな)に
はまらないようにするためには、
やはり私たち社会を構成するひとりひとりが、
「知る力」をもっと鍛えなければなりません。
(池上彰)
https://note.com/polly82jp/n/ndc3d105db160
こちらの記事も読んでおきましょう!
https://doctor-of-philosophy1982.amebaownd.com/posts/630159
https://doctor-of-philosophy1982.amebaownd.com/posts/2930969
都立西の推薦作文では、
例年、学者や思想家の言葉が出題されてきました。
しかし、今年はジャーナリストの池上彰の著作
からの言葉が出題されました。
問題はこちらより。
http://www.hibiya-h.metro.tokyo.jp/SelectedEntrants/TestTheme.html
次のことばについて、あなたが感じたり
思ったりすることを六百字以内で述べなさい。(50分)
「数について何かを発見するためには、
数を転がして、ころころと手のひらで
弄(もてあそ)ぶことが一番重要なんです。」
(藤原正彦)
都立西、都立日比谷の推薦入試作文/小論文課題を
見てください。
(https://www.metro.ed.jp/nishi-h/assets/filelink/filelink-pdffile-7532.pdf)
(http://www.hibiya-h.metro.tokyo.jp/SelectedEntrants/TestTheme.html)
今年も夏期集中講座を募集いたします。
を見て、慄いているみなさん(笑)。
夏期集中講座で、まずは作文/小論文に対する
アプローチの基礎を学びましょう!
第一弾は公立自己採点3塾平均の公開。
dosh.(ドッシュ)の由来は呉越同舟。
子どもたちの可能性を拓く同志との共闘体制です。
(dosh=お金という意味もありますが響き優先で)
“神奈川に個人塾の風を”
断言します。
今年も都立西・日比谷推薦入試対策が始まっています。
推薦入試を受けることを決めているならば、
対策をしないと、ラッキーなんかで合格しませんよ。
日比谷の小論文、西の作文課題を見れば、
すぐわかると思います。